「送料おまとめ」キャンペーン中!
-
井の頭公園100年写真集 ハンディー版
¥1,650
新たな貴重な資料と劇的な自然環境の変化を伝える、待望の改定版 井の頭公園の100年の歩みを、貴重な公的資料と個人所蔵の絵はがきや写真を丹念に収集してまとめた貴重な写真集です。5年前に発行した『井の頭公園100年写真集』(A4判)をベースに、この5年間に集めた新たな貴重な資料と劇的な自然環境の変化を伝える、待望の改定版です。 特に、井の頭公園の開園に向けて地元の青年たちが多大な労力を提供したことや、三鷹村と武蔵野村の有力者が開園祝賀会を開いたことなど、地元の協力や歓迎を示す貴重な資料を掲載しました。 また、井の頭池の浄化運動の劇的ともいえる成果や新たな課題を、前回登場していただいた3人の活動家からの最新の報告を記しました。 さらに、この改訂版をより多くの皆さんに届くようにと、価格を抑えたハンディー版としました。 ----------------------------------------------------------------------------------- 本書籍の内容に誤りがありました。内容を訂正させていただくとともに、読者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを、深くお詫び申し上げます。 1.p.172、173、174、175、176 【誤】ツツイモト 【正】ツツイトモ 2.p.176、177、178 【誤】浅湯 【正】浅場 ----------------------------------------------------------------------------------- 推 薦:造園学者 進士五十八氏(福井県立大学学長 元東京農業大学学長) 編集協力:東京都西部公園緑地事務所、井の頭自然文化園、東京都公園協会 企 画:吉祥寺今昔写真館委員会+ぶんしん出版 編 集:ぶんしん出版 A5判変形 オールカラー 192頁 ISBN 978-4-89390-190-3 2022年4月1日 初版第1刷 ●note『井の頭公園100年写真集』ハンディー版の楽屋裏 https://note.com/bunshin_kawai/m/m4feaeba22248 ●井の頭公園100周年本特設サイト https://www.bun-shin.co.jp/inokashira100/ ●井の頭公園100年写真集(sold out) https://bunshin.base.shop/items/23951401
-
絵本『いごってなあに?』
¥1,540
-知育で人気、囲碁が鍛える「考える力」- 【日本棋院推薦!】子どもや孫に囲碁の面白さを伝える絵本、誕生♪ 囲碁棋士・小林泉美六段と、web連載中の育児漫画で人気の荻並トシコさんコンビに、小林棋士の夫である張栩九段が協力して誕生した囲碁の絵本。 長らく囲碁の普及活動に従事されるとともに、二児の母としてお子さんたちに囲碁を教えてきた小林六段の、囲碁とのやさしい出会い方のエッセンスが凝縮されています。 ネコをモチーフにした碁石が、つながったり、かこんだり、とられたり……。ニャンと!時空を超えて十二単姿のネコちゃんたちが碁を打つ姿も。 巻末には基本ルールがわかる四コマ漫画もついています。 思考力、集中力、記憶力、忍耐力、大局感など、これからの時代の子どもたちに必要とされる力を養うのに最適だとされながら、初歩のわかりづらさで敬遠されがちな囲碁。 その魅力と面白さ、そして奥深さを、お子さんに伝えるのに最適な、これまでにあるようでなかった一冊です! 【作】 小林 泉美(こばやし いづみ) 東京都出身。囲碁棋士六段。女流タイトル獲得10 回。祖父は木谷實九段。幼少時から小林禮子七段(母)に師事。院生と同時に小林光一名誉棋聖(父)に入門。張栩九段は夫。二児の母。 【画】 荻並 トシコ(おぎなみ としこ) 漫画家 、二児の母 。 auヘッドラインで育児漫画「トシコ、母になる。」毎日連載中。月間PV数250万超。三才ブックスより単行本『トシコ、母になる。』1巻 発売中。ウーマンエキサイト、オレンジページnetでもweb漫画を執筆。 【協力】 張 栩(ちょう う) 台湾台北市出身。囲碁棋士九段 。史上初の五冠同時獲得。史上2人目の七大タイトルグランドスラム達成。世界戦優勝など多くの実績を持つ。初心者用の囲碁教材、「よんろのご」(幻冬舎)考案。 仕様:B5版 28 頁 ISBN978-4-89390-155-2 価格:本体1,400円+ 消費税 発行・発売:ぶんしん出版
-
いのけん 井の頭公園検定公式問題解説集 改訂版
¥1,100
かいぼりの記事を新たに追加するなど、最新データ満載の大幅改訂版完成 『いのけん』とは『井の頭公園検定』の通称であり愛称です。 楽しみながら井の頭恩賜公園の魅力を知る入門書。 『いのけん』しない人にもお薦めします。 2017年に100歳になる井の頭恩賜公園。 子どもたちの歓声、アスリートたちの息遣い、カップルの語らい、高齢者のゆったりした足取り、あらゆる世代の人たちを受け入れてくれる懐の深い公園です。 大人たちは公園で心や体をリフレッシュ、子どもたちは初めて出会う動物や鳥たちに眼を輝かせます。私たちは公園から多くの恩恵を受けているのです。でも、公園のことはよく知らないという人が多いのではないでしょうか。 『いのけん』は『井の頭公園検定』のための問題解説集ですが、子どもたちにとっては図鑑のような、大人にとってはガイドブックのような、楽しんで学べる内容になっています。公園のことをもっとわかってほしい、わかるともっと公園が好きになります。好きになったら、大切にしようと思います。公園を取り巻く環境は決して楽観できるものではありません。『いのけん』が、公園の今後を考えるきっかけとなったら、うれしいです。 200年後も300年後も近隣の人たちに誕生日を祝ってもらえるような公園でありますように。 2015年6月12日 改訂初版1刷 編 纂 井の頭公園検定実行委員会 発 行 ぶんしん出版 サイズ 天地200㎜×左右175㎜ 価 格 1,000円+税 ISBN:978-4-89390-115-6
-
井の頭公園まるごとガイドブック 改訂版
¥1,540
井の頭公園の歴史・文化・自然の魅力を伝える井の頭公園ガイドの決定版です。 大正時代に開園した「井の頭恩賜公園」は、2017(平成29)年に100周年を迎えました。 現在、公園はぐるりと住宅街に囲まれ、北側の一部は吉祥寺のにぎやかな街に隣接しています。航空写真で見ると、公園だけが緑の孤島のようになっていて、都市空間にわずかに残された貴重な自然であることが分かります。 池があり、川があり、緑があり、桜の名所でもあり、まさに「都会のオアシス」として人気のあるこの公園を、百周年を間近に控えた今、あらためて見つめ直してみたい。そんな思いを出発点に、このガイドブックは作られました。 制作にあたっては、地域の方々、東京都西部公園緑地事務所や井の頭自然文化園の職員の方々など、たくさんの人から教えをいただき、そのエッセンスをたっぷり盛り込みました。また、できるだけ多くの写真や図版を掲載し、公園の「今」と「昔」にさまざまな角度からアプローチできるように構成しました。 公園の魅力を発見・再発見する手がかりとして、あるいは、身近な地域の自然と未来を考えるきっかけとして活用していただけたら、とてもうれしく思います。 2016年8月30日 改訂版1刷 著 者 安田 知代 発 行 ぶんしん出版 ソフトカバー 価 格 1,400円+税 ISBN:978-4-89390-124-8
-
井の頭公園となかまたち
¥1,650
井の頭公園100周年カウントダウン新聞として、 2011年から2017年まで発行していた伝説のフリーペーパー『いのきちさん』。 その表紙に連載していた絵物語が1冊の本になりました。 製本はコデックス装で、内容にふさわしくハンディでかわいらしい装丁を目指しました。 『いのきちさん』ファンの皆様の愛蔵版としてもぜひ。 【目次】 コイ太郎の巻 カメ吉の巻 カモ次郎の巻 カワセミのミドリの巻 カイツブリのツブ助の巻 子狸ポン太の巻 アオサギ爺さんの巻 ----------------------------------------- 文・瀬能けい子 絵・せのうさちこ 仕様:新書判(変型) 96頁 コデックス装 ISBN978-4-89390-152-1 発売:ぶんしん出版
-
元祖 太宰マップ
¥440
地元三鷹の太宰研究グループが調べあげた太宰足跡元祖マップ。 太宰治生誕100年を迎え、三鷹には全国から太宰ファンが訪れています。1994年から三鷹での太宰治の足跡を紹介してきた地元の太宰治研究グループ「みたか太宰の会」の全面的協力を得て、『ひとり文学する 太宰マップ』を新装して発行いたしました。 新井未明さんによる趣きのある手書き地図が表面に、裏面には地元研究者ならではの足跡紹介やエピソードが紹介されています。 2019年6月19日 第4版1刷発行 著 者 みたか太宰の会 小船井美那子/島田怜子 原 画 新井未明 発 行 株式会社文伸/ぶんしん出版 サイズ B3判・6折 価 格 400 円(税抜き)
-
地図と写真で読み解く昭和の小金井
¥2,420
昭和の小金井を貴重な写真と当時の地図で解説 小金井市市制施行60周年記念 小金井市観光まちおこし協会が発行する昭和の小金井写真集 昭和の小金井を貴重な写真と当時の地図で解説 10月1日 初版1刷 編集・解説 多田 哲 発 行 小金井市観光まちおこし協会 制 作 ぶんしん出版 ソフトカバー 価 格 2,200円+税 ISBN:978-4-99104820-3
-
吉祥寺.mag 2020 vol.03
¥1,100
新しいタイプの吉祥寺マガジンとして話題になった『吉祥寺.mag』の第3弾。 巻頭特別座談会では、吉祥寺で活躍されている方々に登場いただき、これからの吉祥寺の在り方を考察。第二特集では、吉祥寺に根付く「絵本の文化」「演劇の文化」「カフェの文化」を亜細亜大学の学生が独自の視点でインタビューを行った。 吉祥寺の過去、現在、未来を考えたい方、街づくりに興味のある方にオススメの必携の書だ。 【訂正とお詫び】 『吉祥寺.mag 2020』第3号の座談会記事(15頁)において、「成蹊大学」と表記されている箇所は、正確には「成蹊学園」と記し、大学としての設立は戦後の1949年と付記すべきものでした。また、同誌第2号(2017年発行)におきまして、同じく座談会記事(20頁)の中で、成蹊学園の土地の一部が赤星鉄馬氏の提供によるものとする発言がありましたが、そのような事実はありませんでした。ここに訂正し、お詫び申し上げます。 【目次】 KICHIJOJI TABLE 座談会 人が人を呼び、文化を創る ~器だけでなく、中身のある街を~ 武蔵野八幡宮「例大祭」参観記 THINK ABOUT KICHIJOJI 吉祥寺に根づく3つの文化 ~演劇、Café、絵本~ ALLEY 夜警がもたらす横丁の夜景 虹の架け橋 BOOK REVIEW 「女の友情」は本当に怖いのか ~『ナイルパーチの女子会』に描き出される現代日本の友情観
-
吉祥寺今昔写真集
¥2,750
地元の吉祥寺今昔写真館委員会と武蔵野市開発公社とぶんしん出版による 吉祥寺の街の変遷を伝える集大成写真集。 2018年12月1日初版2刷増刷 監修は、NHK「ブラタモリ」吉祥寺編の案内役、髙橋珠州彦氏。 コラムに『吉祥寺「ハモニカ横丁」物語 』の井上健一郎氏、 『吉祥寺 横丁の逆襲』の桑原才介氏、 『吉祥寺が「いま一番住みたい街」になった理由』の斉藤徹氏、 『週刊きちじょうじ』の大橋一範氏。 写真は『懐かしの吉祥寺 昭和29・40年』の土屋恂氏、『うつりゆく吉祥寺』の鈴木育男氏ほか、一般から募集した写真を含め、今回初めて出る珍しい写真も多数掲載。 吉祥寺を代表する執筆陣による吉祥寺の街の変遷を伝える集大成写真集。 2018年8月1日 初版1刷 高橋 珠州彦 (監修, 編集), 一般財団法人武蔵野市開発公社 (編集), 吉祥寺今昔写真館委員会 (編集), 株式会社文伸/ぶんしん出版 (編集) 発 売 ぶんしん出版 ソフトカバー 価 格 2,500円+税 ISBN:978-4-89390-142-2
-
井の頭公園いきもの図鑑 改訂版
¥1,760
SOLD OUT
3刷を経て満を持してこの春、改定版発刊へ この5年間の変化を反映した最新情報版! 初版の刊行から今年で5年。3回のかいぼりの効果は大きく、井の頭池の生態系は改善し、池の生物相は大きく変わりました。一方、公園の林では元々見られなかった野鳥が越冬。気候変動の影響で、分布が広がっていると考えられます。この5年でいろいろな変化がありました。 そこで今回、最新情報を反映して『井の頭公園いきもの図鑑』を改訂することになりました。改訂版を通じて、井の頭公園の生きものの世界の現在地を知り、楽しい観察に役立てていただけたら幸いです。 タヌキにオオタカ、カワセミに粘菌まで。井の頭公園に こんなに生きものがいるなんて! 自然好き、生きもの好き、井の頭公園好き必携の一冊 特長 1)公園で観察できる生きもの200種余を、著者の美しい写真と観察者 ならではの情報で、見ごろの季節にそって詳しく紹介 2)哺乳類や鳥類、昆虫、植物からハエトリグモや変形菌まで、 幅広い種類の生きものを掲載 3)セミの羽化観察や変形菌の見つけ方など、季節ならではの 観察ポイントや自然観察入門など、公園での観察に役立つ情報を満載 推 薦:成島悦雄氏(元井の頭自然文化園園長) 編著者:髙野 丈 四六判変形(天地172mm×左右115mm) オールカラー 256頁 ISBN:978-4-89390-191-0 発行日:2022年5月20日 ●井の頭公園100周年本特設サイト https://www.bun-shin.co.jp/inokashira100/
-
のぼれぼしさま
¥1,430
SOLD OUT
ぐぐぐん ぐぐぐんよぞら いまでも ずっとひろがりつづけているらしい 壮大なスケールで描くだれも知らない宇宙神話。 「ぼくらは、宇宙の創造までも想像できる。」(縣 秀彦 国立天文台准教授) 天文台のまち・三鷹発のシリーズ「星と森の絵本」第3弾! 三鷹市星と森と絵本の家 公募展最優秀作品 2016年7月7日 初版1刷 作・絵 くにい ともあき 発 行 ぶんしん出版 B5 ハードカバー 価 格 1,300円+税 ISBN:978-4-89390-122-4
-
ほしみるおじさん みじかな うちゅうの おはなし
¥1,320
SOLD OUT
天文台のまち 三鷹発の絵本シリーズ「星と森の絵本」第2弾 おじさんと ウシくんは、 宇宙のなかで くらしています。 はてしなく広がる、宇宙のなかのわたしたちの地球。 おじさんとウシくんの のどかな一日を通して、はじめての子どもにもわかりやすく伝える宇宙のおはなし。 やさしくて新しい科学の絵本。 2014年11月20日 初版発行 作・絵 もりなお 発 行 ぶんしん出版 サイズ B5 ハードカバー 頁 数 32P 価 格 1,200円+税 ISBN 978-4-89390-114-9
-
きみにみえるように
¥1,320
SOLD OUT
天文台のまち 三鷹発の絵本シリーズ 「星と森の絵本」第1弾 ある小さな星に、空をみるのが すきな くまがいた。 夜空にみつけた 青い星。 「あの星にも だれかいて、こっちを みているのかな」 虹をくぐり、森を抜け、線をひき続けるくまの物語。 2014年11月1日 発行 作・絵 青野広夢 発 行 ぶんしん出版 サイズ A判変形 ハードカバー 頁 数 32P 価 格 1,200円+税 ISBN 978-4-89390-113-2
-
わたしのおほしさま
¥1,100
SOLD OUT
三鷹市星と森と絵本の家 公募展入選作品 それぞれのおほしさまの物語をそっとのぞいてみてください そらのうえにひろがる おほしさまの世界 ひとつひとつのおほしさまが それぞれの 物語をもって生きている ひとの数だけほしぞらがあって いまわたしがみているほしぞらも 無数のほしぞらのひとつ 「三鷹市星と森と絵本の家」公募展の最終選考作品の中から おやすみ前のひととき、読んであげたい一冊が生まれました。 星と森、草原の羊たち、ちぎれ雲、水鳥と夜空を吹き抜ける風。 それぞれのおほしさまの物語をそっとのぞいてみてください。 2013年11月22日発行 絵:こいけ えみこ 作:のせ うりょう 装丁:まきの たかこ 編集協力:広松 由希子 協力:三鷹市星と森と絵本の家 縣 秀彦(国立天文台准教授) サイズ:22×22cm 頁数:24P 価格:1,000円+税 ISBN 978-4-89390-109-5
-
鈴木育男写真集 うつりゆく吉祥寺
¥2,750
吉祥寺老舗写真館二代目鈴木育男の待望の吉祥寺今昔写真集。 今、吉祥寺の街は「50年に一度の変化」と言われている。 その吉祥寺の移り変わりを伝えたい。 2014年10月5日 初版1刷発行 2015年10月30日 初版2刷 発 行 ぶんしん出版 サイズ AB判 ハードカバー 頁 数 216P フルカラー印刷 価 格 2,500円+税 978-4-89390-111-8
-
吉祥寺が『いま一番住みたい街』になった理由
¥1,540
『いま一番住みたい街』吉祥寺の魅力。 人気の街吉祥寺の魅力形成の要因を、歴史的な街の変遷や文化的な側面など、さまざまな観点から分析し、この街の魅力形成の理由を多面的な角度から探ってみたい。(本書より) 著者に会った人は、彼の明るく屈託のない笑顔、優しい人柄、ユーモアあふれるトークに魅了され、仕事で培ったマーケティング力と、多岐にわたる豊富な知識に圧倒される。タブレット型コンピュータを使いこなし、真摯な態度で仕事に取り組む著者は、一昔前「ナイスミドル」と呼ばれた人たちより、ずっと若々しい。 吉祥寺在住歴10年の著者が紐解く吉祥寺の魅力とは? 斉藤徹的吉祥寺論を読んで、もっとこの街を好きになってください! 表紙イラスト:田地川じゅん 推薦文(帯):泉麻人(コラムニスト) 2013年4月27日 初版1刷 著 者:斉藤 徹 発 行:ぶんしん出版 サイズ:天地188㎜×左右128㎜ 価 格:1,400円+税 ISBN 978-4-89390-107-1
-
TOSHIKOらくがき帳
¥1,320
やさしくておちゃめでおしゃれな神沢利子さんの本。 ページを操るたび、神沢ワールドが広がります。 『くまのこウーフ』『ふらいぱんじいさん』でおなじみの童話作家神沢利子さんは来年米寿を迎えます。 その記念に、これまで神沢さんが愉しみながら書いてきた絵を一冊の本にまとめたのが『TOSHIKOらくがき帳』です。 「今でも、出かけるときは小さなスケッチブックをバッグに入れてゆきます。 よく散歩する井の頭公園では、ベンチに腰かけて、スケッチブックを開きます」(あとがきより) 本書にも、そうして描かれた「井の頭公園」のスケッチが数か所載っています。 「文も絵も神沢利子」というとびっきり贅沢な、特別な本になりました。 ご一緒に神沢さんの世界で遊びませんか。 文も絵も:神沢利子 発行:2011年11月1日 初版1刷発行 価格:1,200円+税 ISBN:978-4-89390-104-0
-
ゾウのはな子 ~だからココにいるんだよ~
¥1,650
SOLD OUT
日本最高齢のゾウ「はな子」の半生が一冊の絵本になりました 東京吉祥寺にある上田学園の学園生が、2年間かけて井の頭自然文化園のゾウ「はな子」をリサーチ。 手作りの絵と文章で、はな子のこれまでを振り返ります。 井の頭自然文化園 成島悦雄元園長が監修。 本体価格のうち、87(はな)円が、はな子や井の頭自然文化園の動物たちの飼育管理費として寄付されます。
-
懐かしの吉祥寺 昭和29・40年
¥1,980
SOLD OUT
『街の記録』『街の記憶』『吉祥寺の今昔』の3部構成。 昭和の吉祥寺がよみがえります。 おしゃれだけれど気取っていなくて、とても居心地のいい街、吉祥寺。毎年雑誌で特集が組まれ、テレビにもよく登場する人気の街です。昭和29年の新聞記事をまとめた『街の記録』、昭和40年の写真をまとめた『街の記憶』、昔と今の街を比べる『吉祥寺の今昔』の3部構成で昭和の吉祥寺を再現しています。 『街の記録』は、今も健在、ゾウの花子さんの若かりし頃の水浴、「ミス井の頭」が駅前通り(現サンロード)をパレード、井の頭池に一万のホタルが飛んだ、など、当時の様子がうかがえる新聞記事23点を掲載。 昭和44年に吉祥寺は高架化され、大きく変わっていきます。『街の記憶』は、変わる前の昭和40年の街並みを再現。撮影場所と撮影した方向を地図上に表記し、当時のその場所へご案内します。 『吉祥寺の今昔』は、昭和と平成に撮った写真を並べることにより、変化した街の姿を表しています。どの写真も大きく掲載していますので、細かい部分も見ることができ新たな発見があるかもしれません。 『吉祥寺消えた街角』(河出書房新社)の土屋恂が撮りためていた昭和の写真を、『井の頭公園まるごとガイドブック』の安田知代が編集、ぶんしん出版が発行しました。 2011年3月20日初版1刷発行 著者・写真 土屋 恂 編集・文章 安田知代 発 行 者 川井信良 発 行 所 株式会社 文伸/ぶんしん出版 サ イ ズ 257㎜×210㎜ 価 格 1,800円+税 ISBN978-4-89390-103-3
-
戦時下の武蔵野 Ⅰ
¥1,100
SOLD OUT
この本からは、当時少年だった私の父たちの肉声が聞こえてくる。 声にならない叫びが聞えてくる。 牛田先生は罪のない子どもたちの未来を奪う 「戦争」という怪物のおそろしさを、 自身が汗を流して聞き歩き、私たちに伝えてくれる。 2011年11月1日 初版1刷発行 2012年8月1日 初版2刷発行 著 者 牛田守彦 発行所 ぶんしん出版 サイズ A5判(左右148×天地210㎜) 頁 数 192P 価 格 1,000円+税 (劇作家・演出家・女優 渡辺 えり) 『戦争の記憶を武蔵野にたずねて』でおなじみの牛田守彦の新刊。 第二次世界大戦終結後65年以上たった今も、「戦い」が止むことはない。 犠牲となるのはいつも罪のない子どもたち、なぜ戦争が絶えることがないのか、その答えを求めて、牛田は戦争遺跡を訪ね続ける。 身近に残る戦争の傷痕をきちんと記録し本にして残すことこそ、戦争経験のない次世代へ「真の平和とは何か」というバトンを繋ぐことになる。 2011年11月1日 初版1刷発行 2012年8月1日 初版2刷発行 著 者 牛田守彦 発行所 ぶんしん出版 サイズ A5判(左右148×天地210㎜) 頁 数 192P 価 格 1,000円+税 ISBN978-4-89390-105-7
-
戦争の記憶を武蔵野にたずねて
¥990
SOLD OUT
武蔵野地域の戦争遺跡ガイドブック。 いまから60年ほど前、この武蔵野地域は「一大軍需工業地帯」でした。そして、太平洋戦争の末期、1944年から翌年にかけて、アメリカ軍による空襲のため、大きな被害を受けました。その傷跡は、60年という時の移り変わりにも関わらず、確かにこの地域に残っています。 (「戦争遺跡を訪ねるフィールドワークに出かけよう!」より) 目 次 武蔵野エリア 武蔵野エリアマップ 世界連邦平和像 境浄水場 玉川上水とグリーンパーク遊歩道 都立武蔵野中央公園 八幡町コミュニティセンター 都営武蔵野アパート NTT武蔵野研究開発センタ 武蔵野市営陸上競技場 源正寺 延命寺 コラム1 松前重義と 東京スタジアムグリーンパーク コラム2 井の頭公園 柳沢 東伏見エリアマップ 保谷公民館 しじゅうから第二公園 東伏見稲荷神社 地蔵菩薩立像 東伏見坂上(下野谷遺跡) 西東京エリア 西東京エリアマップ 平和のリング 総持寺 青梅街道ガード 宝樹院 如意輪寺 宝晃院 青面金剛庚申像 コラム3 勤労動員学徒の犠牲者と 各学校にある慰霊碑 コラム4 交通安全地蔵と 焼け残った柿の木 ひばりヶ丘 東久留米エリア ひばりヶ丘 東久留米エリアマップ 住友重機械工業田無製造所 岡田食品ほか 自由学園 立野緑道 コラム5 爆弾型モニュメントがめずらしい浄牧院 コラム6 引き込み線の路線を探る! ─空中写真、米軍資料活用法─ 三鷹 調布エリア 三鷹西部調布エリアマップ 椎の実子供の家 調布飛行場 武蔵野の森公園 【特集1】 国際基督教大学(ICU) 【特集2】 富士重工業東京事業所 三鷹東部エリアマップ 中央航空研究所跡地 仙川公園のプラタナス 【特集3】 日本無線とその近隣の工場 コラム7 共栄会・山中住宅・東野住宅・曙住宅 解説 中島飛行機武蔵製作所 調布飛行場と中島飛行機三鷹研究所 著者紹介 「武蔵野の空襲と戦争遺跡を記録する会」について 参考文献 2006年12月20日 初版1刷発行 2015年 7月25日 初版5刷発行 著 者 牛田守彦/髙栁昌久 発行者 川井信良 発行所 株式会社文伸/ぶんしん出版 サイズ 128×188mm 価 格 900円+税 ISBN978-4-89390-101-9
-
明日のまち「三鷹」を考える
¥1,375
SOLD OUT
著者は三鷹市役所在職中の34歳のとき朝日新聞100周年記念懸賞論文「私のTOKYO改革論」で最優秀賞を受賞した。 本書ではそのDNAが失われず三鷹改革論たたき台が語られている。 もちろん、三鷹市民だけでなくまちづくりに関心がある人々にはヒントが満載だ。 河村 孝・著 四六判 248ページ ISBN978-4-89390-143-9 2018年9月発行 本体1,250円+税 発行:ぶんしん出版 【目次】 はじめに 「東京朝日」100周年記念懸賞論文 最優秀「明日への挑戦一私のTOKYO改革論」 第1章 まちづくりの「発想の仕方」 第2章 三鷹市が目指すべきもの 公園都市とは何か 公共の「共」が大事 第3章 問題提起の例示 1 公園都市の実現方策を考えよう 2 協働から自立へのスパイラル 3 医療・福祉・介護のシステムづくり 4 子育て世代への支援策 5 防災都市をどう作るか 6循環バスが楽しいまちを演出 7 まちの商工業の発展は大切 8 どんな再開発を三鷹駅周辺で展開するのがいいのか? 9 ITと地域社会 10 多様な学校教育のあり方を追求する 11 「楽市・楽座構想」は、どうだろう? 12 歩いて楽しい健康長寿のまち 13 エネルギー問題への対応 14 エコミュージアムがまちを変える 15 財源づくりを考える 16 都市連合は可能か? あとがき ~いま考えていること
-
井の頭公園100年写真集
¥3,080
SOLD OUT
2022年4月1日ハンディー版発売しました。 https://bunshin.base.shop/items/59900646 井の頭公園の100年の歩みを写真で紹介 井の頭池やその周辺の歴史をさかのぼると、古来よりヒトの命を支えてきた場所であることが分かる。江戸時代に入ると江戸市中の飲料水となった神田上水の水源として信仰や観光の対象となる。そして、明治の終わりに公園構想が持ち上がり、大正の初めに渋沢栄一などの重鎮の奔走によって、1917(大正6)年5月1日、日本で初めての郊外公園「井の頭恩賜公園」が誕生した。開園からの100年の歴史は、大正、昭和、平成とその時代の求めに応えながら変遷した歩みとなる。 本書は、その日本で初めての郊外公園として誕生した井の頭公園の100年の変遷を紹介するものだ。 推薦 造園学者 進士五十八氏 福島県立大学学長・元東京農業大学学長 編集協力:東京都西部公園緑地事務所、井の頭自然文化園、東京都公園協会 吉祥寺今昔写真館委員会+ぶんしん出版・共同企画 ぶんしん出版・編集 A4規格 168頁 2017年5月1日初版第1刷 ISBN:978-4-89390-131-6
-
井の頭公園いきもの図鑑
¥1,760
SOLD OUT
2022年春、改訂版を発売いたしました。 こちらからご購入いただけます。 https://bunshin.base.shop/items/59901100 -------- タヌキにオオタカ、カワセミに粘菌まで。井の頭公園に こんなに生きものがいるなんて! 自然好き、生きもの好き、井の頭公園好き必携の一冊 特長 1)公園で観察できる生きもの200種余を、著者の美しい写真と観察者 ならではの情報で、見ごろの季節にそって詳しく紹介 2)哺乳類や鳥類、昆虫、植物からハエトリグモや変形菌まで、 幅広い種類の生きものを掲載 3)セミの羽化観察や変形菌の見つけ方など、季節ならではの 観察ポイントや自然観察入門など、公園での観察に役立つ情報を満載 推薦 成島悦雄氏 日本動物園水族館協会専務理事 元井の頭自然文化園園 編著者 髙野 丈 四六判変形(天地172mm×左右115mm) オールカラー 256頁 2017年5月1日初版第1刷 ISBN:978-4-89390-132-3