「送料おまとめ」キャンペーン中!
(送料についてご不明点などありましたらお気軽にお問合せください。)
-
テレワークで働くチームの信頼を深めるコミュニケーション術
¥2,420
著 者:新西 誠人 リモートワークが当たり前となった現代、顔も名前も知らない人たちと協力し、成果を上げることが求められています。 しかし、直接会ったことのない人同士がどのように信頼関係を築き、効果的にチームとして機能するのでしょうか? 本書は、匿名の状態から信頼を育むコミュニケーションの仕組みを、実証研究に基づいて解き明かします。 筆者は博士課程在籍中、オンライン上で交わされるメッセージを収集・分析し、どのようなやり取りがチームの信頼を生み出すのかを研究しました。 その成果をもとに、リモート環境における信頼の構築プロセスをわかりやすく紹介しています。 クラウドソーシングを活用した実験では、実際にリモートで働くフリーランスがチームを組み、継続的に作業を行う中で生まれるコミュニケーションを詳細に分析。 その結果、雑談の役割やメッセージの言葉選びが、信頼形成に与える影響が明らかになりました。 「リモートワークだと雑談が減り、チームの結束が弱くなる」 「オンラインでは信頼関係を築きにくい」 そんな課題に悩む方へ、本書は具体的な解決策を提供します。 リモートワークやオンライン共同作業が増える今、誰もが活かせる信頼構築のヒントが詰まった一冊です。 【目次】 はじめに 本書の取り扱う範囲 1 テレワークとは何か 1 テレワークとは 2 テレワークと分散チーム 3 テレワークの分類 4 本書の研究の特徴 2 これまで行われてきた研究 1 チームについての研究 2 分散チームについての研究 3 信頼に関する研究 4 オンラインとオフラインの違い 3 研究方法 1 実験の方針 2 完全なコミュニケーションデータの取得 3 信頼の測定 4 実験参加者の選定 5 チーム構成と実験の概要 6 分析手法 4 実験結果 1 実験結果 2 コミュニケーションはどう信頼に関係するのか 3 ポジティブなコミュニケーションが信頼を醸成するのか 4 プレゼンス情報が信頼を築くのか 5 プレゼンス情報の共有はメッセージ量に関係する 6 作業の継続で信頼やコミュニケーションに変化が生じる 7 インタビューによる分析 5 何が信頼に影響を与えるのか 1 信頼に影響を与える説明因子について 2 信頼とメッセージの感情との関係についての検証結果 3 信頼とプレゼンス情報との関係についての検証結果 4 プレゼンス情報とメッセージの関係についての検証結果 6 実験参加者募集方法 1 パイロット実験 2 本実験 3 本実験(1) 4 本実験(2) 5 本実験(3) 6 募集時に検討すべき要件 おわりに 1 総括 2 本研究の新規性と貢献 3 発展研究 4 本研究の応用 サイズ:A5判、ソフトカバー 頁 数:136ページ 発 行:多摩大学出版会 発 売:ぶんしん出版 ISBN978-4-89390-223-8 価 格:2,420円(税込)/2,200円+税 発行日:2025年3月30日
-
どろぼうから とどいた 手紙
¥1,100
大きな町の小さな家に一人で暮らしている、ばあさんのところに、ある日、枯れ葉の手紙がとどきます。 しかしおばあさんは、手紙になんと書いてあるか、読むことができません。 そんなとき、おばあさんのところに、どろぼうが入ります。 どろぼうを「お客さん」とかんちがいした、おばあさん。 そこから、どろぼうと、おばあさんの、不思議な日々がはじまります。 すこし間抜けなどろぼうと、空想が大好きなおばあさん、二人は次第に仲よくなり……。 おかしなすれちがいが重なって、思わぬ展開をむかえます。 枯れ葉の手紙から始まる、心があたたかくなる楽しいお話です。 ◎読み聞かせるなら5歳から ◎自分で読むなら7歳から 創作をはじめて60年以上、童話と詩をつくりつづけている著者によるオリジナルストーリー。 子どもから大人まで、この小さな物語が気持ちを豊かにしてくれることでしょう。 ●略歴 著者 垣内 磯子 東京都出身。早稲田大学文学部仏文科卒業。 詩人としてデビューし、絵本・童話作家、翻訳家として活躍。 小野梓記念賞、サンリオ「詩とメルヘン賞」などを受賞。 著書に『ふしぎな よるの おんがくかい』『びんのなかのともだち』『ながいおるすばん』 『とけいのくにのじゅうじゅうタイム』など多数。 ユニコーンのガストンを主役にしたフランス語の絵本『おこりたくなったら やってみて』『かっても まけても いいんだよ』などを翻訳、 累計50万部を超えるヒットシリーズに。 絵 村田エミコ 東京都生まれ。絵本に『チリンでんしゃ』『つぎ、とまります』『はしるよでんしゃ』(いずれも福音館書店)。 『おふろおばけ』(大日本図書)、『やまのバス』(佼成出版社)、『ぞうさんのおふろ』(童心社)、 紙芝居に『ちいさいおなべ』『ひよことねこ』(ともに童心社)など多数。 著 者:垣内 磯子 絵 :村田エミコ 頁 数:104頁 サイズ:四六判(天地188mm×左右128mm) 発 売:ぶんしん出版 価 格:1,100円(税込)(本体1,000円+税10%) 発売日:2025年1月17日 初版1刷 ISBN978-4-89390-220-7 垣内磯子『どろぼうからとどいた手紙』 朗読:樹原涼子 https://www.youtube.com/watch?v=WcC17Rj6zbo&ab_channel=pianolandweb
-
キン・シオタニ PRESENTS ムリしないけど時にがんばる日めくりカレンダー2025
¥3,300
【ぶんしん出版特典】しおり「できると思おう」1枚つき キン・シオタニが提案する365の絵と文章 オリジナルカード(「いつもより大きな声を出そう」)つき! * こんにちは、キン・シオタニです。 「ムリしないけど時にがんばる 日めくりカレンダー」 ポジティヴすぎるとどこかで 疲れがどっと出るし、 ネガティヴすぎるとやる気も おきない。その間のちょうど いいきもちになれるカレンダー だと思ってます。がんばり すぎないようにがんばろー (キン・シオタニさん文) 本体サイズ:縦92mm、横65mm、高さ58mm カレンダーサイズ:縦70mm、横62mm 価 格:3,300円(税込)/3,000円+税 送 料:全国一律800円
-
グリーンマトリックス手法による都市の再考
¥1,980
本書は東京都市圏のグリーンインフラの再生について 過去、現在、将来についての問題をまとめています。 【執筆者】 田畑 貞壽(編著) 稗田 泰史 平山 実 宮内 泰之 北原 恒一 五十嵐 政郎 木下 剛 内田 和伸 鈴木 利博 西村 弘 (掲載順) 目次 1 緑被地をベースとした都市・農村地域の居住環境を考える 2 都市地域における自然保護の意義 ―居住地周辺の生物多様性保全に向けて 3 変貌する都心の公開空地 4-1 郊外住宅地におけるグリーンマトリックスシステム思想の継承 4-2 多摩ニュータウンのみどりの整備と今後の課題 4-3 歴史と暮らしを育むみどりの環境都市 ―この50年団地造園の手法が生きています 5 東京都の緑に係る計画と事業の変遷について 6 東京の150年に渡る公園の整備と管理の歩み 7 グリーンインフラの戦略的計画としての保全の系と緑のネットワーク計画 8 近世城跡整備における近現代遺構の取扱いについて 9「一本松」の浜 ―市民・関係団体により松原がもどる 10-1 ランドスケーププランナー各種富士山調査から学ぶ50年 そして文化遺産として世界遺産登録 10-2 玉川上水分水網の未来遺産から世界遺産に向かって 11 東京湾沿岸千葉、東京、神奈川の海岸線の土地利用の変化 12 井の頭恩賜公園の過去・現在―未来 まとめ ―今後の課題 ごみのエネルギーを有効活用して、美しい自然風景と美味しい水の環境保全を 編 著:田畑 貞壽 頁 数:262頁 サイズ:四六判(天地188mm×左右128mm) 定 価:1,980円(税込)(本体1,800円+税10%) 発 売:ぶんしん出版 発売日:2025年1月1日 ISBN978-4-89390-219-1
-
文学する中央線沿線~小説に描かれたまちを歩く~
¥1,870
元三鷹市山本有三記念館館長 矢野勝巳氏による 沿線各地で好評の講座を1冊にぎゅっとまとめました。 中央線沿線には、昭和戦前より多くの著名な文学者が居住し、沿線の風景やそこに暮らす人々を描いた優れた作品を発表し続け、沿線文化の特色となっています。 本書は地域の視点からゆかりの作家の作品を読み解き、沿線の魅力を再発見します。 新宿以西のJR 中央線沿線を描いた50 名の作家の作品を紹介しています。その中で22 名の現代作家の作品については地域の視点から深掘りし、村上春樹や多和田葉子などの6人の作家については個別にテーマを定めて解説しています。 作品の新たな魅力を見つけるとともに沿線のまち歩きをさらに楽しくしてくれます。 ■目次 1 文学のなかの風景 2 東中野・中野の文学風景 3 高円寺・阿佐ヶ谷の文学風景 4 荻窪・西荻窪の文学風景 5 吉祥寺・三鷹の文学風景 6 武蔵小金井・国分寺の文学風景 7 国立・立川の文学風景 8 日野・八王子の文学風景 ■本書に登場する作家(五十音順) 青柳いずみこ・赤川次郎・嵐山光三郎・有吉佐和子・石井桃子・五木寛之・井伏鱒二・大江健三郎・ 大岡昇平・奥泉光・落合恵子・尾辻克彦・角田光代・上林暁・木山捷平・桐野夏生・倉橋由美子・黒井千次・越谷オサム・小島信夫・佐藤泰志・重松清・篠田節子・下村湖人・笙野頼子・城山三郎・砂川文次・瀬戸内寂聴・高井有一・高村薫・太宰治・多和田葉子・辻井喬・津村節子・長嶋有・長野まゆみ・中山可穂・南木佳士・ねじめ正一・星野智幸・又吉直樹・松本清張・三浦朱門・三浦しをん・村上春樹・諸田玲子・山口瞳・山崎ナオコーラ・山田詠美・吉村昭 著者について 法政大学社会学部卒。 1978年三鷹市役所入庁。長年、文化事業に携わる。 文学関連では、『没後50年太宰治展 心の王者』や 太宰治文学サロン及び『三鷹市市制施行60周年記念展 三鷹ゆかりの文学者たち』等の 企画・実施を担当する。 三鷹市山本有三記念館館長及び三鷹市文芸担当課長を歴任。 三鷹市役所退職後は、中央線沿線ゆかりの文学者や沿線を描いた作品の調査研究を行っている。 著書に『歴史的環境の形成と地域づくり』共著(名著出版)等。 著 者:元三鷹市山本有三記念館館長 矢野勝巳 頁 数:224頁 サイズ:四六判 定 価:1,870円(税込)(本体1,700円+税10%) 発売日: 2023年5月1日 初版第1刷 2023年8月1日 初版第2刷 2025年2月1日 初版第3刷 発 行:ぶんしん出版 【メディアで紹介されました】 ■すぎなみ学倶楽部「読書のススメ―杉並ゆかりの本」 https://www.suginamigaku.org/2023/10/bungaku-chuosen.html ■「日本の古本屋」メールマガジン記事 自著を語る https://www.kosho.or.jp/wppost/plg_WpPost_post.php?postid=12274 ■みんなのための博物館観光キューレーションサイト CUMAGUS [書評]現実と小説がリンクする 文学者たちは、中央線沿線をどう描いたか https://cumagus.jp/articles/rV7uOypar4JjEYlC9XZ3n ■杉並区立図書館のHPの「本の紹介」コーナー https://www.library.city.suginami.tokyo.jp/bookinfo/suginami/2024.html
-
Starlight Diary 2025
¥4,950
内容紹介 「星のように輝いて生きよう」 Starlight Diary で、 あなたの人生がますます輝きますように ・マンスリーページ(1月始まり) ・デイリーページ(月曜始まり) ・カレンダー(2025/2026/2027) ・メモ(方眼・無地) ・白地図(日本地図・世界地図) ・夢を叶えて人生を豊かにするためのワーク・Starlight Map(14個) ・毎週のWork ・毎月のアファメーション(日本語) ・カラー絵4枚 著者プロフィール(本書より) アーティスト。作家。 共感覚者であり、生まれつき文字や数字に色を感じる能力を持つ。 25歳のときに、突然遭遇した心霊現象を起因に、別居・離婚を経験。 それがきっかけとなり、精神世界に目覚める。 自分の潜在能力を引き出すことに興味を持つようになって、速読やエネルギーワークを研究する。 特別支援学校に勤務していた際に、言葉だけでなくエネルギーで子どもたちと交流するコミュニケーション術を確立。 そんなとき突然、宇宙から送られてきた「宇宙の映像」により、「宇宙のしくみ」を思い出す。 2014年より、宇宙のしくみをシンプルに伝える「宇宙セミナー」を全国で開催。無料メールマガジン「宇宙の秘密365」を配信。 2016年には、自分とつながり宇宙のしくみを学ぶ「Lily塾」を開設。そのわかりやすさと実践的方法が人氣を集める。 2018年よりダイアリーを出版。宇宙とつながって、夢を叶えるためのワークが好評でリピートする愛用者が続出。 また、2019年春、Lily Wisteria × THE KISSコラボジュエリー『The Starry Story 〜星のように輝く物語をつくろう〜』で オリジナルのジュエリーをデザインし、同年秋にはTHE KISS CENTURION 伊勢丹新宿店で限定商品を販売。 2020年よりスタートしたオンラインサロン『宇宙とつながるLilyサロン』は『Starlightサロン』に生まれ変わり、 ダイアリーの月テーマと毎週のワークを解説中。 2021年よりYouTube『LilyWisteriaチャンネル』を開設、「宇宙の秘密365」を動画で配信中。 〈著書〉 『宇宙とつながる自分とつながる』(BABジャパン) 『ピッと宇宙につながる 最強の叶え方』(永岡書店) 『自分の中の宇宙を呼び醒ます方法』(総合法令出版) 『最愛のパートナーと宇宙一幸せになる方法』(KADOKAWA) 【電子完全版】『ピッと宇宙エネルギーにつながる方法』(KADOKAWA) 『ワクワクドキドキは「幸福」のサイン』(三笠書房) 著 者:Lily Wisteria(リリー・ウィステリア)様 サイズ:A5判 頁 数:352頁 製 本:ソフトカバー 発 売:ぶんしん出版 価 格:4,950円(税込)/4,500円+税 発行日:2024年12月1日 初版発行 ISBN978-4-89390-218-4
-
永遠の片想い
¥1,100
「あなたは、誰かに片想いをしたことがありますか」と問いかけるのは、文学をこよなく愛する著者の白石様。 61歳になった今でも日々、いろんなものに片想いをし続けているそうです。 本書は、そんな白石様が日々感じているあれこれをまとめたエッセイです。 著 者:白石 三惠様 表紙イラスト・挿し絵:絵てがみ作家 いわい まさと 絵手紙:川田 一惠 サイズ:四六判 頁 数:88頁 発 売:ぶんしん出版 価 格:1100円(税込)/1000円+税 発行日:2024年10月13日 初版第1刷発行 ISBN978-4-89390-217-7 詳しい情報はこちらから https://kotokotosya.jp/book/book43/ amazonでもご購入いただけます https://www.amazon.co.jp/dp/4893902172/
-
実践知を紡ぎ出す養護教諭の事例検討ハンドブック
¥1,980
「養護教諭による、養護教諭のための、養護実践の事例検討」を論じた はじめての書籍! (はじめにより) 時代や社会が変化するなかで、養護教諭は、保健室でこれまでとは違った子どもの様子に気づいたり、対応したことがないような問題を抱えた子どもに出会うことがあると思います。 目の前の子どもをどのように捉えて、どのように対応したら良いのか、戸惑ったり、養護教諭としての専門性に悩み、アイデンティティが揺らいでしまうこともあるかもしれません。 しかし、養護教諭が困っていることのなかに、子どもの本質的な問題が潜んでいると思われます。 むしろ、養護教諭の困りごとは、問題の解決や子どもの成長につながる宝の山であると思います。 そのようなときに、仲間や先輩、恩師などと事例を検討し、子どもへの支援について話し合い、事例を通して学ぶことは価値あることと言えましょう。 養護教諭の事例検討は、1960 年代に、子どものヘルスニーズの変化に伴い、保健室における健康相談の仕事が増していき、以後、多くの養護教諭が子どもに対応した事例を持ち寄って検討したり、養護教諭の実践の根拠となる理論を生みだす場として広まりました。 そのなかのおひとり、森田光子氏は、地方に養護教諭のための事例検討の種を蒔き、2021 年10 月20 日に逝去されるまで、各地で行われる事例検討会に参加し続けて養護教諭を支援してこられました。 養護教諭にとって、「事例は日ごとに新しい課題を私たちに提供します。」 「事例を通して学ぶ、事例検討から学ぶことは、仕事を継続する限り半ば義務ではないかと考えています。」 という森田光子氏の言葉が私たちの心に残り、背中を押してくれます。 特に、事例検討で必ず話し合われる養護教諭の「見立て」は、森田光子氏が論じてきたことです。 この「見立て」という言葉を最初に提唱した精神科医の土居健郎氏は、見立ての良い医者になるためには、外科医は剖検、精神科医は症例検討をして、自分の診断が正しかったか、治療は適切だったかを検証することにつきると言いました。 学校では、教諭は研究授業を行います。では、養護教諭はどうでしょうか。 養護教諭は、自らの実践を振り返る事例検討や実践研究を行うことと言えます。 事例検討は敷居が高いというイメージがあるかもしれませんが、実際に、事例検討に参加をしてみて、子どものことや具体的な対応が浮き彫りになり、自身のあり方も見えてきて、事例検討から学ぶことの意義、魅力や奥深さ、心地よさ、力が湧いてくる感覚を知ってもらえることを期待します。 身近な地域で始めてみようと思うきっかけになれば、なお幸いです。 そして、事例検討が養護教諭の実践知を紡ぎ出す場に育っていくことを願います。 関心のある養護教諭の方々を事例検討へとお誘いしたく、皆様のもとに、このハンドブックをお届けいたします。 目次 はじめに 第1章 事例検討会に参加してみよう 1 事例検討会に参加してみよう 2 事例を通して学ぶ、事例検討から学ぶ意義 3 事例検討とともに育つ養護教諭 ─子どもとのかかわりを問い続けた養護教諭のストーリー─ 第2章 事例提供者になってみよう 1 事例を提供してみよう 2 事例を書いてみよう 第3章 養護教諭主催の事例検討会に学ぼう ─北から南から、思いを届けます─ 1 健康教育学習会 いわき ─専門職としての力量アップをめざして─ 2 養護教諭の相談を学ぶ会 土浦 ─困っている現場の養護教諭をみんなで支えあう─ 3 ヘルスカウンセリング研究会 ─自分が変わっていく事例検討の進め方─ 4 ケース研アドバンス ─事例検討会は、明日から頑張る勇気をくれる─ 5 地域保健連絡会 ─地域の中で子どもを育てる─ 6 ぶどうの会 ─向上心を支える研究会─ 7 山梨相談を学ぶ会 ─共に学び健康相談の力量を高め合う─ 8 くびき野養護実践研究会 ─研究会で行ったくびき野式事例検討法の開発─ 9 養護実践研究サークル 金沢 ─能動的な研修をしたい─ 10 自主学習会 愛媛県八幡浜 ─子どもに学び、事例に学び、仲間に学ぶ─ 第4章 養護教諭と事例検討 1 養護教諭にとっての事例検討 2 養護教諭としての事例検討の種類と進め方 第5章 事例検討会での心得と倫理指針 1 事例検討会での心得と倫理指針 第6章 事例検討から紡ぎ出される実践知 1 事例検討会からみえてくる子どもの健康課題 2 事例検討から実践知を紡ぎ出す省察の道筋 ─養護教諭にとっての困りどころは宝の山─ 第7章 先達からの養護教諭へのエール 1 「ふだんの対応」こそが健康相談 ─日常の事例を検討する─ 2 社会の動きのなかで見る「事例検討」─最近の体験から─ あとがき 編著者・執筆者紹介 著者について 北海道出身。杏林大学保健学部看護学科看護養護教育学専攻教授。 千葉大学看護学部3 年のときに出会った保健室の仕事に魅せられて、養護教諭の道に進む。 現場での実践と大学院における実践研究を経て、千葉大学大学院看護学研究科博士後期課程修了後は養護教諭養成に落ち着く。 現在は、日本学校健康相談学会会長として、養護教諭の行う健康相談(School Health Counseling)の実践知を仲間と共に追究している。 編 著:亀崎 路子/秋山 緑/河野 千枝/古谷 明子 執筆者:笹原 和子/斎藤 裕子/大木 静子/出原 嘉代子 小佐野登美子/小澤 洋美/角田 智恵美/竹俣 由美子 谷本 明美/山本 力/山中 寿江/大谷 尚子 イラスト:ヤマモトヤマネ サイズ:A5判 頁 数:202頁 製 本:ソフトカバー 発 売:ぶんしん出版 価 格:1980円(税込)/1800円+税 発行日:2024年11月1日初版第1刷発行 ISBN978-4-89390-216-0
-
絵本BOOKEND2024 絵本と絵本研究の現在
¥1,320
様々な領域から多角的に絵本について考え、 絵本に関心を持つ人々の交流の場として設立された 絵本学会の年刊機関誌。 絵本と絵本研究の現在(いま)を伝えます。 通巻21号となる今号の特集1は「私のお薦めの絵本」。 特集2を「お薦めの絵本2023」として、絵本専門店、絵本美術館のご担当者に、 2023年1月から12月までに刊行された絵本の中から、 お薦めの絵本をご紹介いただきました。 【目次】 カラーグラビア お薦めの絵本2023 特集1 私のお薦めの絵本 『ジャリおじさん』不条理絵本の誕生 穴澤秀隆 絵本の贈りもの 生田美秋 長く心に残る絵本─ 歳を重ねるということ─ 生駒幸子 透きとおる絵本の体験─ 高い山の上に かわこうせい レトリア父子の絵本芸術 言葉と絵の協奏が伝える戦争の正体 佐藤博一 バージニア・リー・バートン『せいめいのれきし』 竹内美紀 『ピーターラビットのおはなし』─ 絵本の「ことば」から文学へのいざない 永井雅子 生きものを描いた画家 薮内正幸の『くちばし』の特質 藤本朝巳 特集2 お薦めの絵本2023 全国の絵本専門店と絵本美術館より 絵本の店 あっぷっぷ 絵本専門店 えほんやさん/クレヨンハウス東京店 子どもの本とおもちゃ売り場 児童書専門店 こどもの広場/ティール・グリーンinシード・ヴィレッジ Huckleberry Books /射水市大島絵本館 軽井沢絵本の森美術館(ムーゼの森)/剣淵町絵本の館 ちひろ美術館・東京/安曇野ちひろ美術館 この絵本、実は… 長新太『つきよ』─「これが良い絵本か?」とイギリス側の担当者は言った─正置友子 第27回絵本学会大会報告 基調講演 アーサー・ビナード氏(詩人・絵本作家)『さがしています』をさがしつづける 穴澤秀隆 インタビュー映像 「いま、ウクライナから、私たちの声を」を通して考えること 水島尚喜 ラウンド・テーブル 絵本と戦争─ 非平和という概念を軸に 藤本朝巳 ゲスト:長野ヒデ子 コーディネーター:穴澤秀隆 コメンテーター:藤本朝巳 かがくい絵本と子どもの笑顔─ 障がい児への眼差し 鈴木穂波 特別寄稿 かこさとしの人と作品の特質 藤本朝巳 評論 長谷川義史 創作と表現 生田美秋 Book Review 『韓国絵本にみる絵本の言語文化』 市川章子 『世界をひらく60冊の絵本』 林佐和子 『生きるための絵本』 藤本朝巳 『日本語教育に創作活動を! 詩や物語を書いて日本語を学ぶ』 尹 惠貞 絵本批評2023 【国内絵本・海外翻訳絵本・新人作家】 神保和子 【国内絵本・海外翻訳絵本・新人作家】 赤羽尚美 【国内絵本・海外翻訳絵本・新人作家】 岡田達信 【国内絵本・海外翻訳絵本・新人作家】 中山美加 絵本研究動向2023 『絵本学』「絵本研究参考文献目録」作成グループ この絵本、実は… 『ざしき童子のはなし』の空気を求めて─ 岡田千晶先生、岩手へ行く─ 宮崎詞美 往復書簡 絵本翻訳・絵本翻訳研究とその課題 藤本朝巳 尹 惠貞 連載 児童書店・図書室 本と人、人と人が出会う場所 高橋康子 連載 絵本美術館紹介【第四回】 やいづ えほんと─図書館から作るわたしたちの「まち」─ 鈴木律子 頁 数:106ページ サイズ:B5判 発 行:絵本学会 発 売:ぶんしん出版 発行日:2024年10月10日 ISBN978-4-89390-215-3 価 格:本体1,200円+税 ------------------------------------------ バックナンバー 絵本BOOKEND2023 https://bunshin.base.shop/items/79610056 絵本BOOKEND2022 https://bunshin.base.shop/items/70136634 絵本BOOKEND2021 https://bunshin.base.shop/items/50334041 絵本BOOKEND2020 https://bunshin.base.shop/items/40836296
-
【限定10個】キン・シオタニ PRESENTS ムリしないけど時にがんばる日めくりカレンダー2024&メモ帳2個セット
¥1,500
★昨年(2024年)のカレンダーです。 お間違えのないようご確認の上ご注文ください。 <内容> 1.キン・シオタニ PRESENTS ムリしないけど時にがんばる日めくりカレンダー2024×1個 書き下ろしイラストカード付き(カレンダー1個につき1枚) なんのイラストが届くかはおたのしみ。 サイズ:縦92mm、横65mm、高さ58mm 商品詳細:https://bunshin.base.shop/items/78343290 2.メモ帳×2個 書き下ろしイラストのメモ帳 なんのイラストが届くかはおたのしみ。メモ用紙は無地です。 サイズ:縦69mm×横59mm×高さ34mm 商品詳細:https://bunshin.base.shop/items/79816032 価格:1,500円(税込) 送料:全国一律800円
-
菜々ちゃんのビーチボール
¥1,650
昭和四十二年。高度成長期の日本で、逞しく生きる子どもたちのひと夏の物語です。 舞台は、房総半島の南部、内海沿いにある鴨畑村。太陽と、海の南風と一緒に思いっきり夏を過ごした子どもたちと、それを見守る大人たち。 主な登場人物は、主人公である小学六年生の音晴、そして仲間の吾郎、良男、克也、ひろみ、東京から夏休みに帰省してきた六年生の菜々子。 彼らを中心に、怪物アワビとの格闘、臨海学校の六年生との交流、赤パンとの決闘、台風と「群青のクジラ波」にのまれた音晴と菜々子に起こる奇跡など、 テンポ良くストーリーが展開され、読者の共感を深めていきます。 児童文学という位置付けですが、大人が読んでも懐かしさを覚える読み応えのある一冊となっています。 著 者:あんざい まさなり様 サイズ:四六判 頁 数:264頁 製 本:ハードカバー 発 売:ぶんしん出版 価 格:1650円(税込)/1500円+税 発行日:2024年7月17日 初版第1刷発行 ISBN978-4-89390-214-6 amazonからもお求めいただけます。 https://www.amazon.co.jp/dp/4893902148/
-
キンシオさんオリジナルポストカード 3枚セット(4種類)
¥800
イラストレーター・文筆家のキン・シオタニさんの書き下ろしイラストのポストカード3枚セット。 A~Dの4種類の中からお選びください。 A:「水分をとろう」「小さなちがいを見つけよう」「気にしないようにしよう」 B:「JUMP!」「きたえよう」「雨もまたよし」 C:「つかれたら休もう」「かいだんをのぼりましょう」「いいにおいの方に行ってみよう」 D:「なるようになると思おう」「図書館に行こう」「やろう」 サイズ:縦144mm×横98mm 送料:200円
-
僕はこうして生まれてきた
¥1,650
『僕はこうして生まれてきた』 作:早妃子 編集協力:廣瀬 祐子 イラスト編集者:michuco 結婚直前の29歳の女性が、コロナワクチン接種後に意識不明となって、この世を去りました。 この絵本は、彼女が生前に描いた絵コンテを遺品整理中の母親が発見し、 「娘がこの世に存在した証」として母親が出版を決心したものです。 「生きる」というメッセージが何度も書かれており、これは「生きたい」と願う心の奥の叫びでもあると思います。 絵自体もシンプルですが、何度も読み返すことで人それぞれが深く考えさせられる内容です。 ごく普通の女性がレポート用紙に思いつくままに書いた絵コンテと文章に、お気をとめていただけたら幸いです。 著者について 1993年5月2日東京生まれ。 2022年6月9日没。享年29歳。 結婚を目前に控え、アメリカ人の婚約者と会うために渡航準備をしていた中、 コロナワクチン接種後に意識不明となり、そのまま永眠しました。 天真爛漫で、常に周りの人に気を遣い、思いやりのある行動で、多くの親戚や友人に囲まれ愛されてきました。 アイドルグループ「嵐」のファンで、アニメ「名探偵コナン」に夢中になり、 ディズニーをこよなく愛し、部屋中にそれらのグッズを飾っていました。 幼少期からバレエやピアノなどの芸術系のお稽古事を続けてきた、ごく普通の女の子でした。 サイズ:184×184×6mm、ソフトカバー 発 売:ぶんしん出版 ISBN:978-4-89390-211-5 発 行:2024年6月9日 定 価:1,650円(本体1,500円+税)
-
権威と分節 近現代中国の社会・教育・文化に関する断章
¥2,640
著者:水盛 涼一 【概要】 中国とはどのような社会なのか。巨大な領域、膨大な人口をどのように統治しているのか。 社会の構成要素である分節をキーワードに、都市住民なかでも若年層の視点から、 印刷出版、企業統治、試験制度、官僚集団、政治宣伝、人身把握、地域振興、国際融資といった諸題材を通して多角的に分析する。 【内容】 本書は諸題材について具体例に基づき素描を試みた。 たとえば第5章では大学入学統一試験「高考」における歴史の作問事例を挙げる。 試験は前半こそ択一式問題であるが、後半には複数の記述式問題が登場する。 試みに2020年7月実施試験を挙げれば「宋代史に関する国内外の学者の著作は数多く、叙述の重点はそれぞれに異なる。 たとえば『儒家の統治する時代』『中国思想と宗教の奔流』『文治の隆盛と武功の退潮』といった書名には著者の時代認識が反映している。 それでは、学習した知識により中国史の一時期について時代の特徴を反映し得た書名を考え、また具体的な史実を応用し論証せよ」であった。 日本では諸事情により導入に失敗した全国統一試験の記述式問題であるが、中国では課題を指摘されながらも歴年実施されてきた。 続く書き下ろしの第6章では試験の周辺環境にも言及する。 2023年度「高考」の出願者は1291万人(なお日本の2023年度共通テスト出願者は49万人)、 中国の若年層へ多大な影響を与えるものとなっている。 そのため試験実施責任者は各省の副省長が勤め、試験会場への入場には顔面認証システムを導入し、 試験監督や採点者を事前に招集訓練して公平公正な業務遂行を期し、 制度の動揺による社会の不安定化を可能なかぎり抑制しよう試みているのである。 おりしも、1985年から国定教科書は検定教科書へ、統一試験は地方各省作問実施へと推移したが、 近年になって一部教科は検定から国定へ、各省試験は統一試験へと回帰しつつある。 「考を以て学を促す」の俗諺に通じるものか、 2023年度高考作問の全体方針は「全面的に新時代中国特色社会主義思想を溶け込ませ、総書記の重要な講話を試験内容に入念に組み込み」 「新時代中国特色社会主義思想の世界観と方法論、立場や観点や方法を把握させ、成長や成功ための思想と理論の基礎を突き固めていく」ことを目指したとする。 作問、監督、採点、これらは中央の指導者が直接に担当するものではない。 あくまで各分節が上意を受けて下位に伝達し、銘々が実施するものである。 そこで分節は自らの意思や状況に応じて過剰忖度から職務遅滞まで種々の様態を見せ、 また上位は彼らに対して人事優遇から厳重処罰まで様々な措置を採るだろう。 以上例示した試験制度のほか、本書では印刷出版、企業統治、官僚集団、政治宣伝、人身把握、地域振興、国際融資といった題材から中央の意思と分節の行動を追ったものである。 【目次】 序章 1.本書の視角 2.演者たちへの視座 3.本書の構成 第Ⅰ部 権威と言説 第1章 清末出版統制序説──禁書指定・自主規制・地下出版のはざまで 1.はじめに──清朝後半期における出版統制 2.禁書指定の様相(一)──暦書と律例 3.禁書指定の様相(二)──猥褻図書 4.禁書指定の様相(三)──政府批判 5.おわりに──自主規制と出版統制のはざまで 第2章 官僚職員録の発展と変容にみる社会変化と紐帯形成 1.はじめに 2.現職者の職員録『搢紳全書』 3.官僚相互の親睦のための名簿『登科録』 4.各省職員録の淵源『題名録』 5.おわりに 第Ⅱ部 分節と演者 第3章 標語宣伝と出版活動──軍への学習・教育と人事査定を中心に 1.はじめに 2.指導者の交代と「軍委主席責任制」宣伝活動の伸長 3.民政部門における権限強化とスローガン作成 4.軍政における軍委主席の権限強化と教育・査定・粛清 5.おわりに 第4章 政党と企業の関係性および企業ガバナンス 1.はじめに 2.党から企業へ 3.企業から党へ 4.おわりに 第5章 大学入学試験制度と社会科教育──21世紀における展開と変容 1.はじめに 2.高考とその問題文──総合的作題の同時代性 3.教科書と高考との関係性──学問奨励と範囲外問題 4.おわりに 第6章 統一へ向かう大学入学試験制度と教育行政の変容 1.はじめに 2.21年度以降の試験制度の推移 3.21年度・22年度の試験問題 4.23年度の試験問題 5.おわりに──作問と採点のかなたに 第7章 高齢者福祉と社区そして網格 1.高齢化社会の概観 2.中国の社区・網格と福祉政策 3.おわりに 第8章 辺疆と開発の国際関係──広西北部湾国際港と西部陸海新通道をめぐって 1.辺疆の諸相 2.北部湾の開発 3.東南アジア諸国と広西・重慶 4.おわりに あとがき 著者について 水盛 涼一(みずもり りょういち) 多摩大学 経営情報学部 准教授 東京都出身。東北大学大学院にて修士・博士(ともに文学)を取得。 2011年6月より東北大学大学院文学研究科で助手・助教を勤め、2017年4月より現職。 専門は近代中国における官僚制度や出版文化。 論文に「曽国藩和他的親信史家」(『曽国藩研究』第1輯、湖南人民出版社、2007年6月)、「清朝末期の候補官僚と人事評価」(『東北大学文学研究科研究年報』第64号、2015年3月)、「中国における標語宣伝と出版活動」(『経営情報研究』第23号、2019年1月)、監修書に『モンゴル帝国とユーラシア史──社会人・大学院生・学生の目線からのグローバルヒストリー』(多摩大学出版会、2023年3月)など。 サイズ:A5判 頁 数:252ページ 発行:多摩大学出版会 発売:ぶんしん出版 ISBN978-4-89390-212-2 価 格:2,400円+税 発行日:2024年3月31日 初版第1刷 amazonでも販売中です。 https://www.amazon.co.jp/dp/4893902121/ 多摩大学出版会 https://www.tama.ac.jp/research/publication/index.html
-
書写書道教育研究 第38号
¥1,980
全国大学書写書道教育学会紀要 サイズ:A4判 価 格:1,800円+税 送 料:300円 発行日:令和6年3月31日 発 行:全国大学書写書道教育学会 http://www.jacse.org/ 印刷発売:株式会社文伸 バックナンバー(31~37号)はこちらから https://bunshin.base.shop/categories/5468433
-
井の頭公園100年写真集 ハンディー版
¥1,650
武蔵野市を代表する、魅力あるおみやげ品 「むさしのプレミアム」認定商品! 吉祥寺、三鷹など地元書店などで好評販売中 新たな貴重な資料と劇的な自然環境の変化を伝える、待望の改定版 井の頭公園の100年の歩みを、貴重な公的資料と個人所蔵の絵はがきや写真を丹念に収集してまとめた貴重な写真集です。5年前に発行した『井の頭公園100年写真集』(A4判)をベースに、この5年間に集めた新たな貴重な資料と劇的な自然環境の変化を伝える、待望の改定版です。 特に、井の頭公園の開園に向けて地元の青年たちが多大な労力を提供したことや、三鷹村と武蔵野村の有力者が開園祝賀会を開いたことなど、地元の協力や歓迎を示す貴重な資料を掲載しました。 また、井の頭池の浄化運動の劇的ともいえる成果や新たな課題を、前回登場していただいた3人の活動家からの最新の報告を記しました。 さらに、この改訂版をより多くの皆さんに届くようにと、価格を抑えたハンディー版としました。 推 薦:造園学者 進士五十八氏(福井県立大学学長 元東京農業大学学長) 編集協力:東京都西部公園緑地事務所、井の頭自然文化園、東京都公園協会 企 画:吉祥寺今昔写真館委員会+ぶんしん出版 編 集:ぶんしん出版 サ イ ズ:A5判変形、オールカラー、192頁 価 格:1,500円+税 ISBN 978-4-89390-190-3 2022年4月1日 初版1刷 2024年4月15日 初版2刷 ●note『井の頭公園100年写真集』ハンディー版の楽屋裏 https://note.com/bunshin_kawai/m/m4feaeba22248 ●井の頭公園100周年本特設サイト https://www.bun-shin.co.jp/inokashira100/ ●井の頭公園100年写真集(sold out) https://bunshin.base.shop/items/23951401 ---------------------------------------------------------------------------------- 初版1刷の内容に誤りがありました。内容を訂正させていただくとともに、読者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを、深くお詫び申し上げます。 1.p.172、173、174、175、176 【誤】ツツイモト 【正】ツツイトモ 2.p.176、177、178 【誤】浅湯 【正】浅場 ----------------------------------------------------------------------------------
-
多摩学への試み 多摩地域研究
¥2,860
「多摩」とは単なる地名ではなく、思想でもある。 これが多摩大学を基点として、研究者・学生を巻き込んで、 「多摩学」をテーマにフィールドワークと文献研究を積み上げてきた理由である。 多摩には、この地域が歴史過程で構築してきたDNAが埋め込まれており、 これがこの地の「志」となっている。 (序言 「多摩学」への思い より) 総監修:寺島 実郎 共編著:中庭 光彦 著者:中庭 光彦、松本 祐一、荻野 博司 サイズ:A5判 頁 数:250ページ 発行:多摩大学出版会 発売:ぶんしん出版 ISBN:978-4-89390-210-8 価 格:本体 2,600円(2,860円(税込)) 発行日:2024年3月30日 初版第1刷
-
ジュンコ先生の軌跡ウォークインライフ-Absolute happiness sound-
¥2,800
ジュンコ先生の軌跡&奇跡が、詰まった一冊。 【目次】 はじめに もくじ 第1章 ジュンコ ダンスに出会う 奇跡のはじまり さらに奇跡はつづきます 〝ガン〟と争わない 自分の〝ガン〟について [共存型ウォークイン]のための授業 この想いをどうすれば 理屈やない、オレの直感や! FOCUS コメントの名言集 「秘密結社」ってナニ? [ジュンコ先生の教室] おとうさん おかあさん ありがとう‼ 「死」という偉大なメッセージ 神楽坂に教室ができた! 変化の波がやってきた・53歳 [雪道メタファー] [カップル雪人形] [アセンション プリーズ] ヒデ君との対談 ジュンコ メソッドは、アセンション メソッド [re-Treat=リトリート]とは? その日のために…… 第2章 それは高野山からはじまる 絶対幸福の日々 [ふるまい師] 忘れられない不思議な体験… FOCUS 古事記「イザナギ・イザナミ」を知っていますか? 舞台は、日本なのだ。 日本人は何でできている? 日本語の音のベースは『感謝』 「よくぞココまで来られました‼」 [バサラ計画] 楽曲ギフト 空も飛べるはず 楽曲ギフト「春の歌」歌詞 そして「交信」が……。 黄泉比良坂を繫がる次元に… 「儀式」の証明:ヴェシカパイシス 交信の日々 古事記の神々とも…… FOCUS 三つの「魔王:まおう」 祈りinori 実りminori 間均りmaturi 元旦から雪山供養 おわりに Motoko's imagination 文・絵:中川もと子 サイズ:四六判 ページ数:436頁 発行日:2024年1月23日 発 行:有限会社E-ラインプロジェクト 発 売:ぶんしん出版 定 価:2,546円+税 ISBN 978-4-89390-209-2 ジュンコ先生のブログ 「社交ダンスが上手くなるということ」 https://junkodance.com/ 自費出版専門工房ことこと舎 制作実績 https://kotokotosya.jp/book/book31/
-
詩集 ツヅルトモ
¥880
かろやかな、 風の感じられる 詩集に なりました。 さまざまな 生きものたちと 出会うことの できる詩集です。 このたびも、 望洋印刷(株)さんと ぶんしん出版さんに お力添え いただきました。 用紙には 森林をおもう FSC認証紙 (ECFパルプ配合)の アラベールを 使わせて いただきました。 <著者について> 日々つづりながら、 理想の「詩集」を つくり始めて 『詩集 ぱちぱちしぜん』(2016) 『ア フイ ホウ!』(2019) 『あなさやけ。』(2019) 『風の詩集 ふるる』(2021) 『あおいとり』(2021) 『まひるのほし』(2022) そうしてこのたびの 『ツヅルトモ』(2023)、 7年かけてたどりついた 7冊目の詩集です。 私たちが身近に出会う 生きものたちにも、 面白がって もらえますように! 詩:いちかわゆう 絵・表紙:市川 澄 サイズ:3×182×128mm 頁 数:30ページ 発行日:2023年12月1日 発 売:ぶんしん出版 定 価:800円+税 ISBN:978-4-89390-207-8
-
絵本BOOKEND2023
¥1,320
様々な領域から多角的に絵本について考え、 絵本に関心を持つ人々の交流の場として設立された 絵本学会の年刊機関誌。 絵本と絵本研究の現在(いま)を伝えます。 通巻20号となる今号の特集は「追悼 松居 直 絵本と絵本研究」。 戦後の児童文学界を牽引し、多くの絵本作家を育てた元福音館書店社長の松居直さん。 絵本学会内外の方々に松居 直さんについてお書きいただきました。 また、新型コロナウイルス感染症の影響により、 絵本専門店、絵本美術館などの来館者数・来店者数が大幅に落ち込み、 絵本に関する団体、組織が連携して絵本の普及につとめる必要を強く感じ、 特集2を「お薦めの絵本2022」として、絵本専門店、絵本美術館のご担当者に、 2022年1月から12月までに刊行された絵本の中から、 おすすめの絵本をご紹介いただきました。 頁 数:104ページ サイズ:B5判 発 行:絵本学会 発 売:ぶんしん出版 発行日:2023年10月20日 ISBN978-4-89390-206-1 価 格:1,200円+税 ------------------------------------------ バックナンバー 絵本BOOKEND2022 https://bunshin.base.shop/items/70136634 絵本BOOKEND2021 https://bunshin.base.shop/items/50334041 絵本BOOKEND2020 https://bunshin.base.shop/items/40836296
-
第2のふるさと 武蔵野のエコランドスケープ70年 美しい緑と美味しい水の保全
¥825
武蔵野市に70年余り暮らし「第2のふるさと」とよぶ著者が、地元でこれまで活動してきた「自然・文化を育て守る、ふるさとづくり」について紹介しています。 著 者:田畑 貞壽 サイズ:四六判 頁 数:98頁 印 刷:フルカラー 製 本:小口折製本 発行日:2023年8月30日 定 価:750円+税 ISBN:978-4-89390-205-4
-
多摩学 経営情報学から見た「多摩圏」【第2版】
¥2,750
長島 剛 (著)、野坂 美穂(著)、 高橋 恭寛(著)、 加藤 みずき(著)、 内藤 旭惠(著)、 樋笠 尭士 (著) 本書は、東京都多摩地域(23区以外)と神奈川県全域をあわせて「多摩圏」と独自に定義したうえで、経営情報学の「インフォメーション」、「ジェロントロジー」、「ネットワーク」という3つの学問的視点から、その全体像を捉えている。 各章では、歴史・交通・コミュニティ・農業・地域金融と工業・宇宙航空産業などの「多摩圏」に関連の深い幾つかの切り口から、それら現状を把握するとともに、地域課題の抽出および分析を試みた。 本書の目的は、多摩学という地域研究と、経営情報学による他地域への応用かつ将来への対応に向けた問題解決策の呈示である。 著者について 長島 剛(ながしま つよし) 多摩大学経営情報学部教授 野坂 美穂(のさか みほ)多摩大学経営情報学部准教授 高橋 恭寛(たかはし やすひろ)多摩大学経営情報学部准教授 加藤 みずき(かとう みずき)多摩大学経営情報学部専任講師 内藤 旭惠(ないとう あきえ)多摩大学経営情報学部准教授 樋笠 尭士(ひかさ たかし)多摩大学経営情報学部専任講師 発行:多摩大学出版会 発売:ぶんしん出版 サイズ:A5判 ページ数:350頁 ISBN:978-4-89390-189-7 発行日: 2022年3月30日 初版第1刷 2023年9月1日 第2版第1刷
-
元祖 太宰マップ【第5版】
¥550
地元三鷹の太宰研究グループが調べあげた太宰足跡元祖マップ。 太宰治生誕100年を迎え、三鷹には全国から太宰ファンが訪れています。1994年から三鷹での太宰治の足跡を紹介してきた地元の太宰治研究グループ「みたか太宰の会」の全面的協力を得て、『ひとり文学する 太宰マップ』を新装して発行いたしました。 新井未明さんによる趣きのある手書き地図が表面に、裏面には地元研究者ならではの足跡紹介やエピソードが紹介されています。 著 者 みたか太宰の会 小船井美那子/島田怜子 原 画 新井未明 発 行 株式会社文伸/ぶんしん出版 サイズ B3判・6折 価 格 500 円+税/550円(税込) 発行日 2023年 6月19日 第5版1刷 2019年 6月19日 第4版1刷 2017年 2月15日 第3版1刷 2008年12月15日 新装初版1刷 ISBN978-4-89390-202-3
-
feat.鱒 フィーチャリング トラウト
¥2,970
著者 喜島 進 主役は、北海道に棲む美しきトラウトたち。 鱒釣りの魅力がギュッと詰まった、渾身の一冊! 息を呑むほどに美しい鱒たちのありのまま姿を、 臨場感あふれるカラー写真で忠実に再現するとともに、 今まで紹介されることがなかった知られざる鱒たちの素性を、 グイッと深掘り。読みやすさとの両立を図りながら、 トラウトフィッシングシーンに新風を吹き込む独創性をとことん追求しました。 鱒釣りのエキスパートはもちろん、ビギナーの方にも気軽に読んでもらえる、 そんなスマートなガイドブックに仕上がっています。 北海道トラウトフィッシングマップ&北海道鱒釣りカレンダーを掲載 本書の特徴 3つ 1 幻の魚イトウ、青いイワナなど、これまで誰も目にしたことがなかった鱒たちの貴重なショットが満載。 2 北の大地、北海道でしか味わえない鱒釣りの魅力を、よそ者ならではの斬新な切り口で深掘り。 3 簡単な用語解説付きで、入門したての釣りガールや学生アングラーも、楽しく読める工夫が充実。 詳細はこちらから 自費出版専門工房ことこと舎 https://kotokotosya.jp/book/book22/