-
井の頭公園100年写真集 ハンディー版
¥1,650
新たな貴重な資料と劇的な自然環境の変化を伝える、待望の改定版 井の頭公園の100年の歩みを、貴重な公的資料と個人所蔵の絵はがきや写真を丹念に収集してまとめた貴重な写真集です。5年前に発行した『井の頭公園100年写真集』(A4判)をベースに、この5年間に集めた新たな貴重な資料と劇的な自然環境の変化を伝える、待望の改定版です。 特に、井の頭公園の開園に向けて地元の青年たちが多大な労力を提供したことや、三鷹村と武蔵野村の有力者が開園祝賀会を開いたことなど、地元の協力や歓迎を示す貴重な資料を掲載しました。 また、井の頭池の浄化運動の劇的ともいえる成果や新たな課題を、前回登場していただいた3人の活動家からの最新の報告を記しました。 さらに、この改訂版をより多くの皆さんに届くようにと、価格を抑えたハンディー版としました。 ----------------------------------------------------------------------------------- 本書籍の内容に誤りがありました。内容を訂正させていただくとともに、読者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを、深くお詫び申し上げます。 1.p.172、173、174、175、176 【誤】ツツイモト 【正】ツツイトモ 2.p.176、177、178 【誤】浅湯 【正】浅場 ----------------------------------------------------------------------------------- 推 薦:造園学者 進士五十八氏(福井県立大学学長 元東京農業大学学長) 編集協力:東京都西部公園緑地事務所、井の頭自然文化園、東京都公園協会 企 画:吉祥寺今昔写真館委員会+ぶんしん出版 編 集:ぶんしん出版 A5判変形 オールカラー 192頁 ISBN 978-4-89390-190-3 2022年4月1日 初版第1刷 ●note『井の頭公園100年写真集』ハンディー版の楽屋裏 https://note.com/bunshin_kawai/m/m4feaeba22248 ●井の頭公園100周年本特設サイト https://www.bun-shin.co.jp/inokashira100/ ●井の頭公園100年写真集(sold out) https://bunshin.base.shop/items/23951401
-
井の頭公園いきもの図鑑 改訂版
¥1,760
3刷を経て満を持してこの春、改定版発刊へ この5年間の変化を反映した最新情報版! 初版の刊行から今年で5年。3回のかいぼりの効果は大きく、井の頭池の生態系は改善し、池の生物相は大きく変わりました。一方、公園の林では元々見られなかった野鳥が越冬。気候変動の影響で、分布が広がっていると考えられます。この5年でいろいろな変化がありました。 そこで今回、最新情報を反映して『井の頭公園いきもの図鑑』を改訂することになりました。改訂版を通じて、井の頭公園の生きものの世界の現在地を知り、楽しい観察に役立てていただけたら幸いです。 タヌキにオオタカ、カワセミに粘菌まで。井の頭公園に こんなに生きものがいるなんて! 自然好き、生きもの好き、井の頭公園好き必携の一冊 特長 1)公園で観察できる生きもの200種余を、著者の美しい写真と観察者 ならではの情報で、見ごろの季節にそって詳しく紹介 2)哺乳類や鳥類、昆虫、植物からハエトリグモや変形菌まで、 幅広い種類の生きものを掲載 3)セミの羽化観察や変形菌の見つけ方など、季節ならではの 観察ポイントや自然観察入門など、公園での観察に役立つ情報を満載 推 薦:成島悦雄氏(元井の頭自然文化園園長) 編著者:髙野 丈 四六判変形(天地172mm×左右115mm) オールカラー 256頁 ISBN:978-4-89390-191-0 発行日:2022年5月20日 ●井の頭公園100周年本特設サイト https://www.bun-shin.co.jp/inokashira100/
-
近代建築の投影 歴史的建造物の光と影
¥2,640
内藤 旭惠 (著) 歴史を背負う建築空間がどうしたら甦るのか。 本書は、失われる記憶の再生術伝授である。(都市形成史家 岡本哲志) NHKブラタモリ最大出演回数を誇る岡本哲志先生推薦! 本書は、近年注目されるようになった歴史的建造物に焦点を当て、その身に刻まれた謎に迫った内容になっています。 第1部は、博士論文である「歴史的建造物保存における CG を利用したディテール情報再現の実証的研究」 “Practical Research on Reproduction of Detail Information by using CG in Preserving Historical Buildings" を元に書籍化したものです。 三菱一号館と東京大学医学部附属病院内科研究棟のデジタルアーカイブ化を通して、解体することで失われる情報について明らかにしました。 第2部は、論文執筆にあたり、各地の明治・大正・昭和初期における歴史的建造物保存の状況を調査しました。その際に、知り得た建造物に隠された歴史や物語を紹介しています。その建造物で何があったのか、そして、その建造物で、どのような物語が展開していったのか感じ取ってもらいたいと考えています。 著者について 多摩大学経営情報学部准教授 2004年明星大学情報学部経営情報学科卒業、 2006年早稲田大学大学院情報生産システム研究科修了、 2010年法政大学大学院経営学研究科修了、 2017年早稲田大学大学院国際情報通信研究科単位取得満期退学。 博士(国際情報通信学)(早稲田大学)取得。 2006年〜2011年NECエンジニアリング株式会社所属、 2011年〜2012年目白大学社会学部メディア表現学科助教、 2012年〜2021年静岡産業大学情報学部情報デザイン学科専任講師、2021年より現職。 NECエンジニアリング時代には、放送映像システムの開発や人工衛星の筐体設計にも携わった。 専門は、経営情報、デジタルアーカイブ、歴史的建造物の保存。 代表的な著書に『多摩学 経営情報学から見た「多摩圏」』(多摩大学出版会、2022)共著がある。 発行:多摩大学出版会 発売:ぶんしん出版 サイズ:A5判 ページ数:244 ISBN:978-489-390-188-0 2022年4月1日
-
多摩学 経営情報学から見た「多摩圏」
¥2,750
SOLD OUT
長島 剛 (著)、野坂 美穂(著)、 高橋 恭寛(著)、 加藤 みずき(著)、 内藤 旭惠(著)、 樋笠 尭士 (著) 本書は、東京都多摩地域(23区以外)と神奈川県全域をあわせて「多摩圏」と独自に定義したうえで、経営情報学の「インフォメーション」、「ジェロントロジー」、「ネットワーク」という3つの学問的視点から、その全体像を捉えている。 各章では、歴史・交通・コミュニティ・農業・地域金融と工業・宇宙航空産業などの「多摩圏」に関連の深い幾つかの切り口から、それら現状を把握するとともに、地域課題の抽出および分析を試みた。 本書の目的は、多摩学という地域研究と、経営情報学による他地域への応用かつ将来への対応に向けた問題解決策の呈示である。 著者について 長島 剛(ながしま つよし) 多摩大学経営情報学部教授 野坂 美穂(のさか みほ)多摩大学経営情報学部准教授 高橋 恭寛(たかはし やすひろ)多摩大学経営情報学部准教授 加藤 みずき(かとう みずき)多摩大学経営情報学部専任講師 内藤 旭惠(ないとう あきえ)多摩大学経営情報学部准教授 樋笠 尭士(ひかさ たかし)多摩大学経営情報学部専任講師 発行:多摩大学出版会 発売:ぶんしん出版 サイズ:A5判 ページ数:350 ISBN:978-4-89390-189-7 2022年4月1日
-
feat.鱒 フィーチャリング トラウト
¥2,970
著者 喜島 進 主役は、北海道に棲む美しきトラウトたち。 鱒釣りの魅力がギュッと詰まった、渾身の一冊! 息を呑むほどに美しい鱒たちのありのまま姿を、 臨場感あふれるカラー写真で忠実に再現するとともに、 今まで紹介されることがなかった知られざる鱒たちの素性を、 グイッと深掘り。読みやすさとの両立を図りながら、 トラウトフィッシングシーンに新風を吹き込む独創性をとことん追求しました。 鱒釣りのエキスパートはもちろん、ビギナーの方にも気軽に読んでもらえる、 そんなスマートなガイドブックに仕上がっています。 北海道トラウトフィッシングマップ&北海道鱒釣りカレンダーを掲載 本書の特徴 3つ 1 幻の魚イトウ、青いイワナなど、これまで誰も目にしたことがなかった鱒たちの貴重なショットが満載。 2 北の大地、北海道でしか味わえない鱒釣りの魅力を、よそ者ならではの斬新な切り口で深掘り。 3 簡単な用語解説付きで、入門したての釣りガールや学生アングラーも、楽しく読める工夫が充実。 詳細はこちらから 自費出版専門工房ことこと舎 https://kotokotosya.jp/book/book22/
-
2022年版 ecomemo calendar 〔エコメモ カレンダー〕
¥770
受付開始しました。 12月1日から順次発送になります。 昨年、大塚商会カレンダーコンテストの2位入賞作品を商品化した「エコメモカレンダー」、今年もバージョンアップして、第2弾をつくりました! 今回のテーマは3つの「わくわく」です。 ▼わくわく1. 『日めくり』と『メモ用紙』が表裏一体になった、ありそうでなかった機能に加え、2022年度版は、井の頭公園のご当地検定として注目された「いのけん」の問題と解答が裏面に掲載されています。 1年を通じて井の頭公園の魅力あふれる自然と文化の知識が身につきます。 ▼わくわく2. 第一弾同様に取組全てが、環境に配慮されていることを示すGPマーク付きなのは言うまでもなく、今回は、日めくりカレンダーの用紙は世界の森林保全につながるPEFC森林認証紙を使用しています。 ▼わくわく3. グリーンを基調色に、用紙の色を白とクリームの2色使いにして、よりナチュラルさを感じさせるテイストにまとめました。 シンプル&スリムなデザインで、デスクまわりをセンスアップさせる一品です。 ▼オマケのわくわく【耳より情報】 11月末日までにご注文いただいた方には、メモ(スワンボートのイラスト付)をプレゼントいたします。
-
絵本『いごってなあに?』
¥1,540
-知育で人気、囲碁が鍛える「考える力」- 【日本棋院推薦!】子どもや孫に囲碁の面白さを伝える絵本、誕生♪ 囲碁棋士・小林泉美六段と、web連載中の育児漫画で人気の荻並トシコさんコンビに、小林棋士の夫である張栩九段が協力して誕生した囲碁の絵本。 長らく囲碁の普及活動に従事されるとともに、二児の母としてお子さんたちに囲碁を教えてきた小林六段の、囲碁とのやさしい出会い方のエッセンスが凝縮されています。 ネコをモチーフにした碁石が、つながったり、かこんだり、とられたり……。ニャンと!時空を超えて十二単姿のネコちゃんたちが碁を打つ姿も。 巻末には基本ルールがわかる四コマ漫画もついています。 思考力、集中力、記憶力、忍耐力、大局感など、これからの時代の子どもたちに必要とされる力を養うのに最適だとされながら、初歩のわかりづらさで敬遠されがちな囲碁。 その魅力と面白さ、そして奥深さを、お子さんに伝えるのに最適な、これまでにあるようでなかった一冊です! 【作】 小林 泉美(こばやし いづみ) 東京都出身。囲碁棋士六段。女流タイトル獲得10 回。祖父は木谷實九段。幼少時から小林禮子七段(母)に師事。院生と同時に小林光一名誉棋聖(父)に入門。張栩九段は夫。二児の母。 【画】 荻並 トシコ(おぎなみ としこ) 漫画家 、二児の母 。 auヘッドラインで育児漫画「トシコ、母になる。」毎日連載中。月間PV数250万超。三才ブックスより単行本『トシコ、母になる。』1巻 発売中。ウーマンエキサイト、オレンジページnetでもweb漫画を執筆。 【協力】 張 栩(ちょう う) 台湾台北市出身。囲碁棋士九段 。史上初の五冠同時獲得。史上2人目の七大タイトルグランドスラム達成。世界戦優勝など多くの実績を持つ。初心者用の囲碁教材、「よんろのご」(幻冬舎)考案。 仕様:B5版 28 頁 ISBN978-4-89390-155-2 価格:本体1,400円+ 消費税 発行・発売:ぶんしん出版
-
絵本BOOKEND2021
¥1,320
様々な領域から多角的に絵本について考え、 絵本に関心を持つ人々の交流の場として設立された絵本学会の年刊機関誌。 絵本と絵本研究の現在(いま)を伝えます。 通巻18号となる今号の表紙は、いせひでこさんの『チェロの木』より。 本文中「作家の証言」コーナーでも、 いせひでこさんがご自身の絵本が生まれる現場について語ります。 また、特集は1「自然と絵本」。 特集2として、昨年発行された絵本から「次世代に伝えたい絵本」を選び、モニターが紹介。 その他、書評などで、多くの作品をピックアップしています。 TOPICSとして、新型コロナウイルス禍において、 2020年に刊行された衛生に関する絵本を紹介し、 絵本周辺で見られた取り組みについてもまとめています。 ―目次― 【特集1 自然と絵本】 自然とさまざまな絵本 藤本朝巳 南阿蘇から─『草原の小さなたからもの』のこと 藤 安代 ヴァージニア・リー・バートン─『ちいさいおうち』にみる自然の喜び 本庄美千代 絵本作家 ジム・ラマルシェの自然描写の特質 藤本朝巳 動物の視点から体感する自然 佐々木由美子 植物の絵本の分類について─ 子ども読者を想定として 鈴木律子 『森の絵本』『空の絵本』『水の絵本』─ 長田弘と荒井良二がうたう自然讃歌の三部作 香曽我部秀幸 絵本で旅する川 A river Marc Martin 松本由美 センス・オブ・ワンダーと感じる絵本 生田美秋 特別寄稿 『けんちゃんのもみの木』─ 御巣鷹山墜落事故から三五年を経て 藤本朝巳 被災と絵本 難民絵本を読みあう・語りあう─対面からオンラインまで 難民プロジェクト絵本タスクチーム 小野寺美奈、當銘美菜、前田君江、山西優二 【特集2 絵本モニターによる次世代に伝えたい絵本 ─ 2020】 次世代に伝えたい絵本 絵本モニターの回答 絵本批評2020【国内絵本】 中川素子 絵本批評2020【海外翻訳絵本】 鈴木穂波 絵本批評2020【新人作家】 宮崎詞美 【作家の証言】 いせひでこ 木を友だちだと考えたことはありますか ─ 絵本が生まれる現場 インタビュー・構成 生田美秋 【BOOK REVIEW】 『絵本画家 赤羽末吉 スーホの草原にかける虹』 中山美加 『連続講座〈絵本の愉しみ〉④ 日本の絵本 昭和期の作家たち』 石井光恵 『認定絵本士養成講座テキスト』 藤本朝巳 【TOPICS】 絵本から新型コロナウイルスを考える─ 衛生に関する絵本と、絵本周辺で見られた取り組み 山本美希 連載 子どもの本の編集者に聞く【第12回】 株式会社講談社 編集者・森 絵美氏に聞く 神谷 友 対談 絵本セラピストに聞く 大人に絵本を読むと何が起きるのか 岡田達信、中山美加 連載 絵本美術館紹介【第3回】 葉祥明阿蘇美術館 ー一千年続く草原を守る美術館 葉山祥鼎 第4回日本絵本研究賞選考委員講評 第4回日本絵本研究賞選考委員会を終えて
-
86歳! 元気バリバリ現役社長
¥1,000
遠藤智義・著 著者の遠藤智義氏は47歳で脱サラし、 最後の挑戦として「株式会社サーモ理工」設立へと進んでいった。 以来、小規模企業の代表者として事業を継続させ、 独自の熱技術を駆使した熱処理装置の開発に成功、 10年の年月をかけて特許権を取得する。 この製品はパソコン等の電子回路に使用される電子材料の創成研究等に運用されている。 現在、遠藤氏は86歳。いまだ現役で社長業を務める。 本書は、そんな彼の人生を一冊にまとめた自分史。巻末には研究論文集も掲載されている。 第1 章 仕事編 I 理学電機のサラリーマン時代 第2 章 社会勉強編 有能な同級生に恵まれた、夜間大学 特許取得に10 年間! 銀行からの資金調達と甘い誘い! 第3 章 仕事編 II 協同組合三鷹ハイテクセンターとサーモ理工 第4 章 健康編 健康管理と健康の秘訣は! 私の健康方法 良く言えば単身赴任! 平たく言えば別居! 第5 章 人命救助編 人命救助と水難 第6 章 家族・友人編 次男坊に生まれて良かった! 還暦過ぎて英語の勉強 事業承継、100歳現役を! 100歳現役を! 86歳新たな挑戦、「技術経営士」資格取得! 備忘録 私の好きな言葉 川柳5 遠藤家系譜 自分史年表1 感謝 エピローグ 資料 研究論文集 詳細はこちらから 自費出版専門工房ことこと舎 https://kotokotosya.jp/book/book24/
-
終身知創の時代 ―終身雇用から終身知創へ 常に学び続ける新しい生き方―
¥2,750
徳岡 晃一郎 (著, 編集)、名久井 康宏 (著)、荒井 千恵 (著)、上野 正之 (著) 人生100年時代が迫るなか、 60歳定年を前提に仕事中心に生きてきた 多くの中高年ビジネスパーソンたちが、 キャリアの危機に直面している。 100歳までの人生を社会的にも経済的にも そして精神的にも豊かに生きるには、 キャリア寿命を延伸することが必要だ。 そのカギは学び直しだ。 本書では、時代の変化に合わせて学び続けることを 「終身知創」と呼び、その実践例と対策を紹介する。 発行:多摩大学出版会 サイズ:四六判(天地188mm×左右128mm) ページ数:376 ISBN:978-4-89390-178-1
-
東京 都市化と水制度の解釈学
¥2,420
著者:中庭 光彦(なかにわ みつひこ) 多摩大学経営情報学部教授 市開発と水利用を総合した初の東京史誕生 国連が「21世紀は水の世紀」と呼ぶように地球は水危機に直面しています。 一方、一見水に不自由していないように見える「東京」は「持続可能な都市」なのでしょうか。この疑問に答えるには、水を利用する側が「東京」を どのような都市として開発してきたのか、 その歴史を新たな視点から解釈し直すことが有効です。 東京は水に不自由しないと思っている人がほとんどだと思いますが、 それは開発の結果の幻想です。 そのような読者に向けて、近代以降の東京の水インフラ整備の当事者が、 どのようなアイディアを創り、政策をデザインし、実現し、 そのアイディアがどのように変質し、現代の常識が生まれてきたのかを、 わかりやすく描いたのが本書です。 現代の東京居住者は、非常時以外は、水に困ることはありません。 それは近代以降に重ねられてきた開発の結果ですが、その過程で多くの疑問を生んでいます。 なぜ、大正時代の一部水道民営化はうまくいかなかったのでしょうか。 水不足が続いたのに、なぜ、政府は人口流入を抑制しなかったのでしょうか。 1960年頃まで「水都」と呼ばれた東京は、なぜ消えたのでしょうか。 こうした疑問の答えを、私たちはこれからの東京のまちづくりに教訓として活かしていかねばなりません。 水利用と都市政策を総合的に扱っている本書から、 21世紀の都市を考えるコンセプトをくみ取っていただければ幸いです。 発行:多摩大学出版会 サイズ:A5 ページ数:238 ISBN:978-4-89390-177-4
-
AI時代の意思決定とデータサイエンス
¥2,420
著者:佐藤 洋行 発行:多摩大学出版会 ISBN:978-4-89390-158-3 ICTの進化によって、我々はデータサイエンスの産物に取り囲まれて生活するようになりました。 そして、今後実現するIoT社会(あらゆるものがインターネットに接続し、相互に連携する社会)は、 企業に更なるデータ活用を促し、AI(人工知能)関連技術の発展と相まって、 データサイエンスは益々社会に浸透することになるでしょう。 このような時代にあってデータサイエンスに関する知識は、一部専門家のみのものではなく、 広く一般の人々が教養としてもつべきものではないでしょうか。 一方で、専門家ではない読者にとって、データサイエンスの技術は難解だろうし、 その詳細について理解する必要は高くないとも思います。 そこで本書では、データサイエンスが価値を生み出すプロセスに焦点を当てて、 専門家ではない読者にも理解していただけるようにデータサイエンスを解説することに挑戦しました。 また、そのプロセスにおいて最も重要な意思決定とデータサイエンスとの関係性を論じたことで、 専門家の方にとっても、ある程度有用な内容になるよう努めたつもりです。 AI関連技術に注目が集まり、企業がこぞってそれを現実社会に組み込もうとする現代において、 それを理解したい、あるいは利用したいと考えている読者に、本書が少しでも役に立てれば幸いです。
-
内モンゴル近現代史研究 覚醒・啓蒙・混迷・統合
¥3,080
著者:巴特尓(バートル) 発行:多摩大学出版会 ISBN:978-489390-159-0 近年、中国は労働集約型から内需主導型発展モデルへの転換、産業の高度化(「中国製造2025」)に注力する一方、 「一帯一路」広域経済圏構想と並行して設立したアジアインフラ投資銀行(AIIB)に象徴されるように 新しい国際秩序の構築に向けた積極的な挑戦と関与を続け国際社会におけるプレゼンスを高めている。 本書は、中国が標榜する「一帯一路」広域経済圏構想が推進され具現化していくプロセスにおいて 重要な中核拠点となり得る中国の辺境地域とその周辺諸国を網羅した「中国の辺境経済圏」の諸相を 政治外交、経済、歴史など多様な視点から考察することは中国の今後の行方を占ううえで 非常に重要な意味を持つという問題意識を踏まえて、「中国の辺境経済圏」の一角を成す内モンゴル地域をめぐる 20世紀前半の国際政治の力学と同地域における一連のモンゴル民族の政治運動を考察したものである。 20世紀前半の内モンゴル人が「民族」・「地域」・「国家」というものをどのように考え、行動したのか、 或いは自らを内包する「国家」に対してどのように望み、またはどうして欲しかったのか、 という問題を当時の国際政治と中国国内の政治情勢たる「外なる側面」とモンゴル人自身の「内なる側面」という 二つの視点から捉え、「内モンゴル」という新しい視座から内モンゴルの近現代史、 そして中国、日本の近現代史研究の空白の一側面を再構成し、 21世紀における日本と中国、日本とアジア諸国との連携・相関に関する新たな問題提起を試みたのである。
-
富士山世界遺産登録へのみちのり 明日の保全管理を考える
¥1,980
著者:田畑貞壽(監修・編著)、 清雲俊元(監修)他 発行:「富士山世界遺産登録へのみちのり」編集委員会 A5判 336ページ 2020年2月23日発行 2013年、それまでにない特異なプロセスで、ユネスコの世界文化遺産に登録さた富士山。その道のりを記録として残そうと、登録作業に携わった国、県市町村の担当者が集い意見交換し、経緯を把握している人々が執筆を分担出版しました。 行政関係の実務担当者たちの立場から、富士山の世界遺産登録の実践活動が語られている貴重な記録です。富士山の保全管理に関わる人々にとって、立ち返るべき視点を与えてくれる一冊といえるでしょう。 詳細:https://kotokotosya.jp/book/book18/
-
ふたくち つよし 作品集1
¥1,980
著者:ふたくち つよし 様 作家・演出家のふたくちつよし様の代表作を収録した作品集。 ふたくち様は、常に市井のさりげない人々を主人公に、 家族や社会の中で右往左往しながらも必死に生きようとする人間たちを、 ペーソスとユーモアあふれる筆致で描く作品群を創りだしています。 1.風待公園 2.山茶花さいた 3.三年G組 -ある夏の日に- 4.家族な人々 5.あした天気になぁれ ■仕様 判型:A5判 頁数:356頁 発行:2019年7月26日 ISBN:978-4-89390-156-9 詳細:https://kotokotosya.jp/book/book20/
-
ふたくち つよし 作品集2
¥1,980
著者:ふたくち つよし 様 作家・演出家のふたくちつよし様の代表作を収録した作品集。 ふたくち様は、常に市井のさりげない人々を主人公に、 家族や社会の中で右往左往しながらも必死に生きようとする人間たちを、 ペーソスとユーモアあふれる筆致で描く作品群を創りだしています。 2巻 6.ダモイ -収容所(ラーゲリ)から来た遺書- 7.風薫る日に 8.切り子たちの秋 9.萩咲く頃に 10.静かな海へ -MINAMATA- 11.野の花ものがたり ■仕様 判型:A5判 頁数:418頁 発行: 2019年7月26日 ISBN:978-4-89390-157-6 詳細:https://kotokotosya.jp/book/book20/
-
ふたくち つよし 作品集3
¥1,980
著者:ふたくち つよし 様 作家・演出家のふたくちつよし様の代表作を収録した作品集。 ふたくち様は、常に市井のさりげない人々を主人公に、 家族や社会の中で右往左往しながらも必死に生きようとする人間たちを、 ペーソスとユーモアあふれる筆致で描く作品群を創りだしています。 3巻 12.お茶をすすって 13.こんにゃくの花 14.かもめ来るころ 15.霞晴れたら 改訂版 16.百枚めの写真 -一銭五厘たちの横町- 17.風を打つ ■仕様 判型:A5判 頁数:416頁 発行:2020年9月16日 ISBN:978-4-89390-172-9 詳細:https://kotokotosya.jp/book/book20/
-
絵本BOOKEND2020
¥1,320
年1回発行の絵本学会の機関誌。 絵本好き、絵本の研究をされている方必見。 通巻17号となる今号は、絵本づくり50年を迎えたいわむらかずおさんの絵を表紙に、 本文中「作家の証言」コーナーでも、いわむらかずおさんが「トガリ山のぼうけん」について語ります。 また、特集は、ケイトグリーナウェイ賞受賞作品について取り上げます。 さらに、特集2として、昨年発行された絵本から「次世代に伝えたい絵本」を選び、 モニターが紹介。その他、書評などで、多くの作品をピックアップしています。
-
いのけん 井の頭公園検定公式問題解説集 改訂版
¥1,100
かいぼりの記事を新たに追加するなど、最新データ満載の大幅改訂版完成 『いのけん』とは『井の頭公園検定』の通称であり愛称です。 楽しみながら井の頭恩賜公園の魅力を知る入門書。 『いのけん』しない人にもお薦めします。 2017年に100歳になる井の頭恩賜公園。 子どもたちの歓声、アスリートたちの息遣い、カップルの語らい、高齢者のゆったりした足取り、あらゆる世代の人たちを受け入れてくれる懐の深い公園です。 大人たちは公園で心や体をリフレッシュ、子どもたちは初めて出会う動物や鳥たちに眼を輝かせます。私たちは公園から多くの恩恵を受けているのです。でも、公園のことはよく知らないという人が多いのではないでしょうか。 『いのけん』は『井の頭公園検定』のための問題解説集ですが、子どもたちにとっては図鑑のような、大人にとってはガイドブックのような、楽しんで学べる内容になっています。公園のことをもっとわかってほしい、わかるともっと公園が好きになります。好きになったら、大切にしようと思います。公園を取り巻く環境は決して楽観できるものではありません。『いのけん』が、公園の今後を考えるきっかけとなったら、うれしいです。 200年後も300年後も近隣の人たちに誕生日を祝ってもらえるような公園でありますように。 2015年6月12日 改訂初版1刷 編 纂 井の頭公園検定実行委員会 発 行 ぶんしん出版 サイズ 天地200㎜×左右175㎜ 価 格 1,000円+税 ISBN:978-4-89390-115-6
-
井の頭公園まるごとガイドブック 改訂版
¥1,540
井の頭公園の歴史・文化・自然の魅力を伝える井の頭公園ガイドの決定版です。 大正時代に開園した「井の頭恩賜公園」は、2017(平成29)年に100周年を迎えました。 現在、公園はぐるりと住宅街に囲まれ、北側の一部は吉祥寺のにぎやかな街に隣接しています。航空写真で見ると、公園だけが緑の孤島のようになっていて、都市空間にわずかに残された貴重な自然であることが分かります。 池があり、川があり、緑があり、桜の名所でもあり、まさに「都会のオアシス」として人気のあるこの公園を、百周年を間近に控えた今、あらためて見つめ直してみたい。そんな思いを出発点に、このガイドブックは作られました。 制作にあたっては、地域の方々、東京都西部公園緑地事務所や井の頭自然文化園の職員の方々など、たくさんの人から教えをいただき、そのエッセンスをたっぷり盛り込みました。また、できるだけ多くの写真や図版を掲載し、公園の「今」と「昔」にさまざまな角度からアプローチできるように構成しました。 公園の魅力を発見・再発見する手がかりとして、あるいは、身近な地域の自然と未来を考えるきっかけとして活用していただけたら、とてもうれしく思います。 2016年8月30日 改訂版1刷 著 者 安田 知代 発 行 ぶんしん出版 ソフトカバー 価 格 1,400円+税 ISBN:978-4-89390-124-8
-
井の頭公園となかまたち
¥1,650
井の頭公園100周年カウントダウン新聞として、 2011年から2017年まで発行していた伝説のフリーペーパー『いのきちさん』。 その表紙に連載していた絵物語が1冊の本になりました。 製本はコデックス装で、内容にふさわしくハンディでかわいらしい装丁を目指しました。 『いのきちさん』ファンの皆様の愛蔵版としてもぜひ。 【目次】 コイ太郎の巻 カメ吉の巻 カモ次郎の巻 カワセミのミドリの巻 カイツブリのツブ助の巻 子狸ポン太の巻 アオサギ爺さんの巻 ----------------------------------------- 文・瀬能けい子 絵・せのうさちこ 仕様:新書判(変型) 96頁 コデックス装 ISBN978-4-89390-152-1 発売:ぶんしん出版
-
元祖 太宰マップ
¥440
地元三鷹の太宰研究グループが調べあげた太宰足跡元祖マップ。 太宰治生誕100年を迎え、三鷹には全国から太宰ファンが訪れています。1994年から三鷹での太宰治の足跡を紹介してきた地元の太宰治研究グループ「みたか太宰の会」の全面的協力を得て、『ひとり文学する 太宰マップ』を新装して発行いたしました。 新井未明さんによる趣きのある手書き地図が表面に、裏面には地元研究者ならではの足跡紹介やエピソードが紹介されています。 2019年6月19日 第4版1刷発行 著 者 みたか太宰の会 小船井美那子/島田怜子 原 画 新井未明 発 行 株式会社文伸/ぶんしん出版 サイズ B3判・6折 価 格 400 円(税抜き)
-
地図と写真で読み解く昭和の小金井
¥2,420
昭和の小金井を貴重な写真と当時の地図で解説 小金井市市制施行60周年記念 小金井市観光まちおこし協会が発行する昭和の小金井写真集 昭和の小金井を貴重な写真と当時の地図で解説 10月1日 初版1刷 編集・解説 多田 哲 発 行 小金井市観光まちおこし協会 制 作 ぶんしん出版 ソフトカバー 価 格 2,200円+税 ISBN:978-4-99104820-3
-
吉祥寺.mag 2020 vol.03
¥1,100
新しいタイプの吉祥寺マガジンとして話題になった『吉祥寺.mag』の第3弾。 巻頭特別座談会では、吉祥寺で活躍されている方々に登場いただき、これからの吉祥寺の在り方を考察。第二特集では、吉祥寺に根付く「絵本の文化」「演劇の文化」「カフェの文化」を亜細亜大学の学生が独自の視点でインタビューを行った。 吉祥寺の過去、現在、未来を考えたい方、街づくりに興味のある方にオススメの必携の書だ。 【訂正とお詫び】 『吉祥寺.mag 2020』第3号の座談会記事(15頁)において、「成蹊大学」と表記されている箇所は、正確には「成蹊学園」と記し、大学としての設立は戦後の1949年と付記すべきものでした。また、同誌第2号(2017年発行)におきまして、同じく座談会記事(20頁)の中で、成蹊学園の土地の一部が赤星鉄馬氏の提供によるものとする発言がありましたが、そのような事実はありませんでした。ここに訂正し、お詫び申し上げます。 【目次】 KICHIJOJI TABLE 座談会 人が人を呼び、文化を創る ~器だけでなく、中身のある街を~ 武蔵野八幡宮「例大祭」参観記 THINK ABOUT KICHIJOJI 吉祥寺に根づく3つの文化 ~演劇、Café、絵本~ ALLEY 夜警がもたらす横丁の夜景 虹の架け橋 BOOK REVIEW 「女の友情」は本当に怖いのか ~『ナイルパーチの女子会』に描き出される現代日本の友情観